- 0 COMMENT
- SHARE
- TWEET
絶望的に誤解されている日本古代史・建国史についての簡単な正解過ぎるはなし。
飛鳥時代の都 太宰府 と 豊前京都■飛鳥時代の都 倭国本朝 筑紫国の都=太宰府 と 倭国東朝 豊国の都=豊前京都●倭国本朝 筑紫国の都=太宰府に、『日出処の天子』=阿毎(あめ)のタリシヒコ出現多利思北孤(たりしひこ)は、『隋書』「卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國」で記述される倭国王である。『隋書』では他の中国史書が「倭」としている文字を「俀」と記述している[1]。『北史』にも記されている。阿毎多利思北孤の事績: 遣隋...
奈良時代の京=平城京は、倭国本朝の都太宰府から一日の、豊国の桂川(福岡県筑豊地方嘉麻郡桂川町)にあった
2021年、おめでとう■奈良時代の都とは定説あるいは通説の日本の歴史では、奈良時代の京=平城京は近畿の奈良にあった、ことになっているが。keisen-2出典: https://youtu.be/MYpnfoLC7tg■奈良時代の京=平城京は豊国の桂川(けいせん)(福岡県筑豊地方嘉麻郡桂川町)にあったhttps://youtu.be/MYpnfoLC7tgその1『奈良時代の京』「平城京は桂川にあった」講師 桜井貴子 解説福永晋三8,046 回視聴•2020/08/301:21:15豊の国古代史研究会...
日本はアジア諸国を侵略する戦争をした、ことは事実。侵略戦争しておきながらそれは同時に、植民地を独立させるための解放戦争だった、と今では勝手に言える。
■右翼の自尊史観 対 左翼の自虐史観 のどっちかになる日本人の歴史認識歴史に正邪、善悪はない 歴史とは「真実に近づく」ためのものhttps://youtu.be/Lrijx83_jEc【時代遅れの歴史観】歴史に正邪、善悪はない -masakazu kaji-3,060 回視聴?2020/06/1028:40Kajiチャンネル -加治将一-チャンネル登録者数 3.51万人加治将一ツイッター・Masakazu Kaji Twitterhttps://twitter.com/kaji1948加治将一instagramhttps://instagram.com...
12月11日に追記あり・4000年前の縄文時代の英彦山の金の原台地には、やりがんなで仕上げられたであろう、宮殿が建っていた。そこに絹を織っていた、縄文の卑弥呼、瀬織津姫が住んでいた、らしい。その宮殿、やりがんな、とは。
霊山英彦山信仰の門前町であった筑豊、添田町。添田町の台地に広がる金の原遺跡。中元寺から川崎町上真崎にかけて南北三キロに広がる。東は庄原遺跡に接する。添田町史によると、およそ4000年前の縄文時代のこの金の原台地には、やりがんなで仕上げられたであろう、宮殿が建っていた、らしい。4000年前の縄文時代に絹を織っていた、縄文の卑弥呼、瀬織津姫と織姫たちが、そこにいたかもしれない。 金の原遺跡に接する、庄原遺跡...
古事記、日本書紀に書かれた、神代の最初の王、『天御中主』とは? イザナギの国生み以前に、倭(やまと)の国造りした、『倭成す大物主』とは?なにものか。
古事記、日本書紀では、王と妃、イザナギ、イザナミ、が日本列島の最初の国生み神生みをする。それは紀元前4~3世紀の出来事である。遠賀湾入り江の、おのころ島(たがやま)に降りて国見をしたイザナギ。おのころ島の近くの、遠賀郡水巻町の立屋敷遺跡に、高床式掘立柱建物の柱跡。推定:立屋敷遺跡の地に、伊邪那岐命の八尋殿跡の柱跡があった。、イザナギは、おのころ島があった遠賀湾の浦安の地に実在した、と推定される。立屋...