FC2ブログ

kenchicjunreiのブログ2nd

Author:kenchicjunrei 日々の生活の関心ごとと建築とか、投資、金融政策、支配層のこと、などについて書いています。 記事の多いカテゴリー: 歴史・日本建国 (26)、核と人工知能 (38)、金融と起こされる事件 (45)、金融経済投資 (44)

昨年4月種子法廃止法成立2018年3月廃止。メディアはこれを森友加計問題でスピンし、結果、日本人は種子法廃止の意味をほとんど知らないまま、自家採取の禁止でも、ゆでガエルの痴ほう症。 



昨年4月、マスコミが森友加計で騒いでるあいだに、種子法廃止法案が唐突に成立していた。マスコミはこれを報じなかった。

種子法って何 ?
種子法廃止って何 ?
自家採取の禁止って何 ?
モンサント法って何 ?
農業競争力強化支援法って何 ?


ほとんどの日本人は、これらを何んなのか、よくはわかってない、のではないか。




■種は誰のものか? 種子自家採取の禁止で、種子が国境を越える世界ビジネスになる。

種子自家採取の禁止法(通称「モンサント法」)の世界の流れ、との闘い



https://youtu.be/Zmz_LV9ROMQ


モンサント法案を覆したラテンアメリカの闘いの映画『種子?みんなのもの? 企業の所有物?』から日本の種子と食を考える
4:27
MotionGallerys
2017/10/30 に公開

日本で2017年4月種子法廃止。ラテンアメリカでの種子の保存を禁止する「モンサント法案」との闘いを描いた映画『種子 みんなのもの? それとも企業の所有物』の日本語版を作り、日本における種子を守ることの意味を問いかけます。




■種子法廃止法案成立!これで日本は・・・・!


https://youtu.be/Vv97z1C1jpU


【イントロ】種子法廃止は地方切り捨て!? 安倍政権が進める新自由主義農政の問題とは――岩上安身による京都大学大学院教授・久野秀二氏インタビュー 2017.5.18
15:35
Movie Iwj
2017/05/20 に公開


京都大学大学院教授・久野秀二氏 ――

いきなり廃止は、直前まで予期していなかった


画像
iwj-4.jpg
出典: https://youtu.be/Vv97z1C1jpU






■種子法廃止で「日本は遺伝子組換えの氾濫国になる」! 多国籍企業の要求を丸のみする「規制改革推進会議」と食料主権を放棄する安倍政権


https://youtu.be/G3rHBkpJWj8


種子法廃止で「日本は遺伝子組換えの氾濫国になる」! 多国籍企業の要求を丸のみする「規制改革推進会議」と食料主権を放棄する安倍政権?岩上安身による山田正彦元農水大臣インタビュー!2017.11.16
13:28
Movie Iwj
2017/11/16 に公開





■【食糧安保】種子法廃止から視えてくる日本農業の未来


https://youtu.be/E9iR6OS-qDU


【食糧安保】種子法廃止から視えてくる日本農業の未来[桜H29/8/26]
2:58:02
SakuraSoTV
2017/08/26 に公開

主要農作物(稲、麦、大豆)の各地域に根差した品種の保持や安定供給を支えてきた主要農作物種子法(種子法)の廃止法が今年4月に成立し、来年4月に施行されることとなった。

民間の参入が容易になることで、野菜などより種の開発が難しく、主食としても重要な米などの生産や価格が、外資企業に左右されかねないという懸念は、現実となるのか?
様々な現場取材のVTRをご紹介しながら、日本の種子の管理状況を確認すると共に、今まさに日本が直面している農業のあり方と食の安全保障について、考えていきます。

出演:
 葛城奈海(女優・「やおよろずの森」代表・「防人と歩む会」会長・予備3等陸曹)
 古瀬悟(富山県主要農作物種子協会事務局長)
 三橋貴明(経世論研究所所長)
司会:水島総



■種子法廃止法と種苗法・農業競争力強化支援法。

「独立行政法人の試験研究機関及び都道府県が有する知見の民間事業者への提供を促進すること。」


都道府県の試験研究機関の米稲の種苗保存システムに種子法廃止で予算がとぼしくなり、民間の価格の1/10レベルにある、安い米稲の種苗の価格が維持できなくなり、

種子をビジネスとするグローバル穀物アグリ独占企業グループが、日本の国家官僚を味方にした、「知見の民間事業者への提供を促進する」ことを突破口に、米稲の種苗の日本市場を浸食し始める



●JA全農の株式会社化。農林中金、JA共済をふくめた農協の解体を、政府と官僚はくわだてた

農民と農協を、つまり日本の農業をグローバリズムのビジネスとするために、世界の穀物メジャーや生命保険メジャーを迎え入れる、規制改革、構造改革の一環として。


 
■種苗作成の農家と県の研究検査機関は、まだ切実な危機感の空気は迫っていない
  

●種苗作成の農家。田んぼの中干の時期に、雑草稲、ストライプ異株、異株らしきものは、ちゃんと取り除く。穂が出始める時期、穂が垂れ下がる直前の時期の二回、圃(ほ)場審査。手間は何倍もかかる。

●県とJAと農林振興公社によって、圃(ほ)場審査。異株除去。発芽率90%以上。下見審査。
●こうして安全でおいしいコメ稲の種子が保存継承され続けられている。

民間の企業が、こんな手間をかけ、このシステムを代替え継承するなんかとてもできないだろう




日本の野菜は99.9%が、雄性不稔のF1野菜となってしまった。
野口さんの、野菜の固定種、原種を自家採取、保存という稀有な取り組み



画像
iwj-2.jpg
出典: https://youtu.be/E9iR6OS-qDU


●消費者が単一な品質のF1野菜を望んできた。

●明治時代に世界で最初にF1蚕。世界で最初にF1野菜ナス。

●アメリカで、おしべのない、雄性不稔のF1野菜タマネギ。世界まん延。

現在では、スーパーで売っている野菜も、家庭菜園の野菜も、地産地消の物産館、道の駅の野菜も、桂ウリなど「京野菜」というブランド野菜も、日本の野菜は99.9%が、雄性不稔のF1野菜となってしまった。土が産地の土でも、種がチリや中国産の雄性不稔のF1だから

とまとの果肉の表面が産毛でびっしり覆われた、これがトマトのほんとの味なんだ、という70年代までなんとかあったトマトをたべたこと、ありますか ?
●野菜の固定種、原種を自家採取し、自家菜園で、育てて食するしかない。




■遺伝子組み換えとは

除草剤に耐性のある遺伝子組み換え作物。除草剤を大量に撒いても枯れないで育つ遺伝子組み換え作物。害虫が食べると死ぬ、殺虫剤の成分を持った遺伝子組み換え作物

 

●花粉症改善治療、血圧調整のための遺伝子組み換え。ナスに殺虫成分の遺伝子を入れ込む。

●遺伝子組み換え情報の表示がない、加工品、調味料。菜種油、サラダ油、はほとんどが遺伝子組み換え製品。

●遺伝子組み換えと、放射線によるゲノム編集。
人間まで、品種改良、ゲノム編集。





■苫米地英人「モンサントの恐ろしい陰謀」


https://youtu.be/HRGcOHA1VwY


苫米地英人「モンサントの恐ろしい陰謀」
10:59
【official】ワクワクch
2018/06/19 に公開



●雑種(交配)の第一世代=F1の定義

・メンデル優性遺伝の第一世代

現代の=F1

・突然変異で次世代が作れない、雄性不稔(不妊症)個体

・雄性不稔かつ遺伝子組み換え




●トランプがTPP離脱宣言、一方日本政府側は種子法廃止を準備。
トランプ安部晋三会談の日に合わせ、トランプから二国間で要請されていた種子法廃止を閣議決定。


●種子法廃止は、原種・固定種の保存継承システムをなぜかわざわざ捨て去り、遺伝子組み換え種子の農業へ食の安全保障が決壊していく時代を開いた。日本の米はこれで絶滅します。


●モンサントなど種子企業が、雄性不稔+遺伝子組み換えの種子を、大量に生産し世界にばらまく。蜜蜂が絶滅する現象。


●ダボス会議の個別部会で、人口削減をテーマに、雄性不稔+遺伝子組み換えの種子や不妊症副作用あるワクチンを、有色人種の国に大量配布することを議論。


●種子法廃止+種苗法で、種子の「自家採取」そのものができなくなる


●遺伝子組み換え0%基準で、「遺伝子組み換えでない」表示はできなくなる





=========================



●遺伝子組み換え食品、簡単に言うと何が問題?

https://youtu.be/so-RFm9Kw-4


モンサント社】遺伝子組み換え食品、簡単に言うと何が問題?
6:29
Japan Documentary Video Channel -The power of creation-
2016/06/18 に公開




●【スーパーの食品60%が遺組み】遺伝子組み換え食品の現状

https://youtu.be/Tj4m7jpBPsA


【スーパーの食品60%が遺組み】遺伝子組み換え食品の現状と今後について
24:48
hanahana12181
2013/09/12 に公開
TPPに参加した場合でも、遺伝子組み換え食品の
表示義務をはじめ、食の安全を守る考えを強調している安倍総理。

 しかしTPPは例外なき関税撤廃が原則、参加すれば基準の
緩和を迫られるのは必至の状況です。

はたして遺伝子組み換え食品の表示義務はどうなっていくのか?

そもそもいま日本で、遺伝子組み換えの作物や食品はどれくらい
広まっているのか?

 気になる現状と今後について
、食糧安全問題の専門家で
食政策センター「ビジョン21」の代表、安田節子さんに
お話を伺います。 (堤 未果)

公開日 2013年03月06日
引用:J-WAVE・JAM THE WORLD



コメント

Pica Beginner
4 年前
炭酸飲料とか清涼飲料水なんて、砂糖ってかかれてなきゃ遺伝子組み換えのトウモロコシが甘味料の原料だし、他にもたくさん、日本人は遺伝子組み換え作物を日常的に摂取してます。。。
安い値段で商品つくろうと思ったら、こういった作物に加え、大量の添加物が含まれる食品になり、それを庶民は食べている。
人間で安全実験しようと思っても人間3世代で実験しようとすると100年かかる、よって人体にとって本当の安全性はわかっていないのに、食べているのです。
面倒でも自分の家で、素材から料理する、特に子供の成長期にはそうされることをお勧めします。


Sirius
2 年前
日本では作らないなんてよくこんな嘘が言えますね。すでにモンサントが「日本モンサント」って会社が住友化学と手を組んで、イロイロやってるじゃないですか





●ケムトレイルは有機農作物を殺し、モンサント社の遺伝子組み換え種子は栄える


https://youtu.be/OVLr_WqPE-g


ケムトレイルは有機農作物を殺し、モンサント社の遺伝子組み換え種子は栄える
3:45
mirai2012
2015/07/27 に公開
「ケムトレイルは有機農作物を殺し、モンサント社の遺伝子組み換え種子は栄える」Underground Health May 23, 2014








== FIN ==






Comment

Add your comment