- 0 COMMENT
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY金融と起こされる事件
ゴーンがGONE。求む!救国のテクノロジー。不可解なゴーン逮捕と無理筋の司法取引説。
有価証券報告書虚偽記載でゴーン氏逮捕= 報告書は会社が作成したものだし ゴーン氏側のみ逮捕は無理筋だね。
日産の幹部と検察の間で司法取引= も無理筋だね。
容疑者を閉じ込めて弁護士にも家族も会せず、反論の機会を与えず、マスコミには一方的リークを流し、容疑者=極悪人の操作をする、小沢一郎虚偽記載「でっちあげ」で小沢一郎を政治的に葬った東京地検特捜のやりかた、のまんま、だな。(さっそくフランスのメディアから、その「虚偽でずさんなストーリーを作り出す」、真実や公平などどこ吹く風の封建的な日本の検察のやりかたに、批判があがっている)
東京地検特捜部の背後にいたのは、どこだったっあけ。 GHQがその下部機関として作った・・・ 現代でもCIA、米軍横田幕府、日米合同委員会、の下部機関としてある。
■ゴーンがGONE。求む!救国のテクノロジー(原田武夫の道中辻斬り Vol. 32)
https://youtu.be/tmaG3xFLlDM
いつもお世話になっております。
ゴーンがGONE。求む!救国のテクノロジー(原田武夫の道中辻斬り Vol. 32)
19:32
原田武夫国際戦略情報研究所
2018/11/19 に公開
(※チャンネル登録をどうぞ⇒ https://goo.gl/ztvBPU
大好評の弊研究所代表・原田武夫によるフリー・トークでお送りする「道中辻斬り」の第32弾。今回は弊研究所のサテライト・オフィスがあります宮崎市からお送り致します。
「NISSANリバイバル・プラン」で華々しくその経営手腕を披露し、一世を風靡したカルロス・ゴーン日産ルノー会長が東京地検特捜部によって逮捕されました。突然の報に国内外が騒然となっています。
そうした中で我が国はますます追い詰められています。ついには米欧勢の経営リーダーシップによって救済されたはずのモノづくり系最大手までもが七転八倒し始めるとなると、もはや行き着く先はただ一つなのです。
それは「我が国の奥底に埋もれた救国のテクノロジーを今すぐ発掘し、それをもって大どんでん返しをグローバル・マーケットで仕掛けること」です。
そして弊研究所はそのためのプラットフォームを創り出すことといたしました。無論、資金的根拠は十二分にあります。 果たして本当にPax Japonicaは実現することが出来るのか?
近未来に向けたイシューについての分析を分かりやすく語りながら自ら「社会活動家」として縦横無尽に動く弊研究所代表・原田武夫が今回も鋭く切り込みます!是非、じっくりとご覧下さい!!我々日本勢の近未来における運命や如何に?
なお本篇においてご案内しております「2019年・年頭記念講演会」について詳しくはこちら(→末尾のURL)をクリックして今すぐ御申込下さい!
( https://haradatakeo.com/?p=74090 )
■「救国のテクノロジー」をぜひご紹介ください。
原田武夫国際戦略情報研究所
https://haradatakeo.com のトップページの「お問い合わせ」で、「救国のテクノロジー」をぜひご紹介ください。
■不可解なゴーン逮捕と無理筋の司法取引説 videonews.com 郷原信郎氏に聞く
https://youtu.be/cmAVQKkoF3E
不可解なゴーン逮捕と無理筋の司法取引説
32:58
videonewscom
2018/11/21 に公開
https://www.videonews.com/
インタビューズ(2018年11月21日)
(上記サイトより記事を転載)
不可解なゴーン逮捕と無理筋の司法取引説
ゲスト:郷原信郎氏(弁護士)
聞き手:神保哲生
世界に大きな衝撃を与えた日産自動車のカルロス・ゴーン会長の逮捕から2日が経ち、今回のゴーン会長に対する容疑の内容が次第に明らかになってきた。
今回の逮捕容疑は金融商品取引法違反というもの。
証券取引法第24条に基づいて、上場会社など有価証券を発行する会社が、事業年度終了後3カ月以内に、会社の目的、役員、営業及び経理等の状況及び事業の内容に関する重要事項を記載して内閣総理大臣に提出する「有価証券報告書」に、役員報酬額を実際の金額よりも少なく記載した容疑だという。
逮捕以来、メディアではゴーン会長が5年間で50億円の報酬額を過小に記載をして提出したことに加え、世界各地に不動産を保有しきらびやかなセレブ生活を送っていたことなどが大きく報じられるなど、いつものように逮捕された容疑者が極悪人であるかのような印象操作をうかがわせるリーク報道が全開中だ。
しかし、元特捜検事で企業法務にも詳しい郷原信郎弁護士は、今回のゴーン会長の容疑に強い疑問を呈する。
当然ながら、有価証券報告書はゴーン会長自身が個人的に書いて提出するものではない。会社の担当幹部の指示を受けて、担当部署が提出するものだ。
ゴーン会長直々の命により、会社側の意に反して虚偽の報告書を提出することになったというのであればわからなくもないが、それにしても会社が正式に提出した報告書の虚偽記載容疑で、ゴーン会長とグレッグ・ケリー代表取締役という大企業のトップ2人が真っ先に逮捕されるというのは、どう見ても不可解だ と郷原氏は言う。
日経新聞などによると、50億円の虚偽記載のうち40億円分はストックアプリシエーション権(SAR)と呼ばれる株価連動報酬だったという。
ゴーン氏はこの分は有価証券報告書には記載する必要がないとの立場をとっていたのに対し、東京地検特捜部は記載が必要だったとの立場だというが、それはあくまで解釈の相違ということになる。
それだけで特捜部が日産ほどの企業のトップをいきなり逮捕するだろうか。
また、19日夜の会見で日産の西川廣人社長が明らかにした「私的な目的での投資資金の支出、私的な目的の経費の支出」や、その後報道されているような世界各地での不動産の取得も、それが会社に損失を与えたのであれば特別背任などが成り立つ可能性があるが、
会社名義で不動産を取得して個人的に利用しただけでは、逮捕に値するような犯罪にはならない可能性が高い。
こうなると、一部で報道されているように、今回の事件に関与した日産の幹部と検察の間で司法取引があったという話が現実味を増してくるが、郷原氏は実際はそれも考えにくいという。
有価証券報告書を作成した幹部や担当者にとっては、報酬が発生した事実も不記載の事実も、いずれも客観的に明らかな事実だ。司法取引の前提となる、自らの罪を軽減してもらう見返りに秘匿情報を提供するという条件が成り立たないからだ。
もし、日産幹部と検察の間に何らかの取り引きがあったとすれば、それは「捜査協力と処罰軽減の合意」ではなく、ゴーン氏とケリー氏だけを狙い撃つ合意(※闇司法取引)しか考えられないことになる。
もしそうだとすれば、それは今年6月に導入された「日本版司法取引」とは全く異なるものだ。
不可解なゴーン逮捕劇と金融商品取引法違反容疑の持つ意味、無理筋と思われる司法取引の可能性などについて、
郷原氏にジャーナリストの神保哲生が聞いた。
(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。)
(転載おわり)
付録
■苫米地英人氏「カルロス・ゴーン逮捕は大きな闇の入り口」
https://youtu.be/zMVkOd_1UZ8
苫米地英人氏「カルロス・ゴーン逮捕は大きな闇の入り口」
10:43
怖い話・武勇伝・実話
2018/11/20 に公開
== FIN ==