FC2ブログ

kenchicjunreiのブログ2nd

Author:kenchicjunrei 日々の生活の関心ごとと建築とか、投資、金融政策、支配層のこと、などについて書いています。 記事の多いカテゴリー: 歴史・日本建国 (26)、核と人工知能 (38)、金融と起こされる事件 (45)、金融経済投資 (44)

特集 おもての福岡圏 久留米。豚骨ラーメン発祥地、ムーンスター、アサヒシューズ、ブリヂストン、といった、ゴムタイヤと地下足袋とスニーカーの企業城下町。筑紫国筑後のヤマト王朝と、大善寺玉垂宮鬼夜の、日本建国の地。 



特集 おもての福岡圏 久留米、など


久留米の現在。 ムーンスター、アサヒシューズ、ブリヂストン、といった、ゴムタイヤと地下足袋とスニーカーの企業城下町。

博多豚骨ラーメン、熊本豚骨ラーメン、を生んだ、豚骨ラーメンの元祖、発祥地。 焼き鳥店が多い などB級グルメで活気。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC

株式会社ムーンスターは、福岡県久留米市に本社・工場を置く日本のシューズ製造業者。

久留米市内では、アサヒシューズ(旧・アサヒコーポレーション)、ブリヂストンと並んで「ゴム三社」と称される。

倉田雲平は1873年に久留米市米屋町(現中央町)で「つちやたび店」を開く

日本で初めてミシンを足袋製造に導入した他、1922年にゴム底地下足袋の商品化、1958年南極観測隊ブーツの製造など、創業当時から新しい試みに積極的に取り組む社風である。
1920年頃よりアメリカ合衆国のスニーカーを参考に児童用布靴の研究を始める。1923年よりゴム底を貼り付けた地下足袋の製造、販売を開始する。
1925年には運動靴、ゴム長靴の製造、販売を開始する。

1928年、世界的に明瞭で親しみやすい「月」と「星」を運動靴のマークに採用。海外輸出強化が狙いであった。中近東・一部中国向けには「コウモリ印」を採用した

「日華護謨工業株式会社」(1939年)、「日華ゴム株式会社」(1949年)、「月星ゴム株式会社」(1962年)、「月星化成株式会社」(1972年)と改称を行う。

2006年には、さらなる海外展開とムーンスターブランドの価値向上を目的に、現社名「株式会社ムーンスター」に変更した創業140周年を契機に、「ムーンスター」ブランド構築に本格的に着手。業界初の「製品保証制度」への取組みや久留米工場を活かしたユースゾーンへの新商品開発など、すべての世代に愛されるブランドを目指している。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%92%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA

アサヒシューズ株式会社は、日本の靴メーカー。本社は福岡県久留米市。ゴム・タイヤメーカーのブリヂストンの源流でもある

1892年 - 石橋徳次郎が久留米市おこん川町(現久留米市日吉町5-51その他)において仕立物業「志まや」を創業。足袋の製造を始める。
1914年 - 商標として長年使われる、太陽(朝日)を背に波を打つマークが採用される。このマークは、アサヒビールの初代シンボルマーク(社章)と少し似ている。その後、アサヒビールは波の位置をシンボルマークの下側に変更した。
1918年6月 - 法人に改組し日本足袋株式會社を設立。二代目石橋徳次郎が社長、その弟の正二郎が専務取締役にそれぞれ就任。
1922年 - 貼り付け式足袋(地下足袋)発売。

おこん川町(現日吉町)の創業の地を、第一銀行(現・みずほ銀行)その他に売却し久留米市洗町(現在地)へ完全移転。
1927年 - 九州医学専門学校設立にあたって、旭町に所有していた社宅用地の敷地の一部や校舎、設備等の寄贈を行う。
1930年 - タイヤ部により純国産タイヤ第1号が生まれる。
1931年 - タイヤ部門を分社化し「ブリッヂストンタイヤ株式會社(現・株式会社ブリヂストン)」設立。(純国内資本であるタイヤ製造業の嚆矢)
1937年4月 - 日本ゴム株式会社に社名変更。
1947年7月 - 本社を東京都港区へ移転。
同年10月 - 輸出再開。
同年 - 二代目石橋徳次郎保有の日本タイヤ(ブリッヂストンタイヤから1942年に社名変更)株式と石橋正二郎保有の日本ゴム株式を交換し、
両社間の資本・経営関係を分離。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3

株式会社ブリヂストン(英: Bridgestone Corporation)は、東京都中央区に本社を置く世界最大手のタイヤメーカーおよびそのブランド。

創業地の福岡県久留米市ではムーンスター、アサヒシューズとこの会社とで「ゴム三社」と呼ばれている。元々は1930年(昭和5年)、日本足袋株式会社(にほんたび。現在のアサヒシューズ株式会社)のタイヤ部門として発足したのが会社の源流で、1931年(昭和6年)に「日本タイヤ株式会社」(にほんタイヤ)として独立分社化、その後、1951年(昭和26年)に「ブリヂストンタイヤ株式会社」に社名変更し、1984年(昭和59年)に現在の社名となる。

2005年(平成17年)、フランスのミシュラン社を抜き世界シェアトップとなる

生産拠点数は25か国178拠点(2012年(平成24年)現在)。

売上高のおよそ2割はタイヤ以外の多角化事業での売上。同ブランドのスポーツ(ゴルフやテニスなど)用品事業と自転車事業はグループ子会社。




■ムーンスター・オールウェザー スニーカーブランド

https://youtu.be/NrZlixh2WYA


ムーンスター・オールウェザー
7:24
GrumpyBicycle
2018/07/03 に公開
オンラインショップ:http://bit.ly/2KntdVy




■ムーンスター MADE IN KURUME バルカナイズ製法で作られるシューズ

https://youtu.be/82YEXKHnsPk


MADE IN KURUME ~ ファインバルカナイズ ムービー ~
2:11
MoonStarOfficial
2015/02/12 に公開
久留米工場で作られるヴァルカナイズシューズは一足ずつ職人たちが作り上げています。
そのことを少しでも知って頂きたいと思い、ムービーを作りました。




■石橋正二郎【ブリヂストンを作った男】

https://youtu.be/j5fQaZE2WxQ


【経済・実業家列伝】第10回 石橋正二郎【ブリヂストンを作った男】
11:57
経済人・実業家列伝
2018/03/31 に公開
第10回は、ブリヂストンを作った男の石橋正二郎を紹介
さて、ブリヂストンがタイヤメーカーになるまで?どうやってなったのか?
をお伝えしていきます。




■ムーンスター賢者の選択。パワーバネ。お誂えの仕立て屋、足の快適性を保証します。
https://youtu.be/8CwkYqODOAU


【賢者の選択】 ムーンスター 代表取締役 社長対談テレビ番組 Japanese company president interview! CEO TV business ビジネス
33:14
ビジネス情報番組【賢者の選択】
2015/11/10 に公開




■筑紫国筑後のヤマト王朝と ゆすらちんりん退治 大善寺玉垂宮の鬼夜

筑後久留米を支配していた新羅の王子の桜桃沈輪(ゆすらちんりん)を神功軍が征伐。

みぬまの皇都=大善寺玉垂宮 の「鬼夜」=ゆすらちんぎんの首をはねた正月七日

https://youtu.be/_bKTr2_PQvE


大善寺玉垂宮の鬼夜
7:40
ふくおかインターネットテレビ
2016/03/13 に公開
国指定の重要無形民俗文化財の伝統行事「大善寺玉垂宮の鬼夜」をご紹介します。
久留米市の大善寺玉垂宮で毎年1月7日に行われる鬼夜は、日本三大火祭りの一つに数え られ、1600年余りの歴史を持ちます。
大松明の火をあびると無病息災といわれ、日本一の大松明と燃え盛る炎、そして勇壮な裸 の男たちの神事に、毎年多くの方が訪れます。

場所 久留米市大善寺
時期 1月7日
指定名称(国指定) 大善寺玉垂宮の鬼夜



http://kenchicjunrei.blog.fc2.com/blog-entry-153.html

・呉と連携の東鯷国の、ニギハヤヒ系譜の神功皇后が、火の国肥前と筑紫国、豊国を征伐し、神武が創始した豊国やまと王朝を滅ぼし、神功は豊国やまと王朝で天皇に即位。

・神功皇后軍の豊国筑紫国征伐による、紀氏王権の筑紫国やまと王朝成立。皇都筑紫国筑後みぬま(三潴)大善寺(現・久留米市) それに続く倭の五王の時代。

・応神天皇の玄孫の継体天皇、神武が創始した豊国やまと王朝を復権 最後の5年間豊国に いわれ玉穂宮 稲荷神社 元号制創始 

・倭国王 哲(磐井) 岩戸山古墳 別区に裁判所あと(律令制) 筑紫君磐井の乱 継体と争って敗れる

・哲(磐井)の孫の牛慈 夜須評督となり 草那藝の劍を豊国側に返す

・欽明天皇558年 年号兄弟 やまと王朝東西に並立

・開皇20年 600年、筑紫国太宰府の、筑紫国やまと王朝(倭国本朝)の"日出ずる処の天子"=天皇アメノタリシヒコ(聖徳太子の正体)が、豊国やまと王朝(倭国東朝)との、兄弟統治。筑紫年号と豊国年号が並立。太宰府は日本初の大規模条里制都市。天皇アメノタリシヒコによる遣隋使 官位十二階 十七条憲法。観世音寺or法興寺⇒ のち奈良に移築して法隆寺。




大善寺玉垂宮所蔵 「吉山旧記」の本質

やまと王朝が 天氏王朝(豊国ー神武以来の王朝。神功皇后の侵攻でいったん途絶えるが、神功皇后自身が天皇に。応神天皇と続く、神功応神系譜の王朝に。)と、 紀氏王朝(筑紫国筑後みぬまー久留米・のち太宰府、の王朝)が 並立、パラレルワールドに。。


句ぬ国の北限 筑後久留米を支配していた新羅の王子の桜桃沈輪(ゆすらちんりん)を神功軍が征伐。
神功の(内縁の)夫、藤大臣(紀ノ武内宿祢)による筑紫国筑後みぬま(三潴)大善寺の筑紫国やまと王朝成立。

●大王は神にし座せば水鳥の集く水沼を皇都となしつ(万葉集四二六〇)

着色玉垂宮縁起絵。大善寺玉垂宮「鬼夜」=ゆすらちんぎんの首をはねた正月七日。
 





■筑紫国筑後やまと王朝の夢のあと 立花藩(江戸時代) みずのみやこ 柳川

https://youtu.be/SRi15SIL1AU


春の柳川
4:46
Saguru Kyushu
2009/10/28 に公開
柳川の春は百花繚乱、最も煌びやかな季節です。川下り、立花邸御花、北原白秋生家、さげもんめぐり、潮干狩り、沖端水天宮祭、中山大藤祭りなど、春の柳川の楽しみ方をご紹介します。
制作・著作 柳川市役所観光課




■柳川 どんこ舟で川下り 雛祭り さげもん 若松屋 うなぎせいろ蒸し

https://youtu.be/l1955NZllPo


福岡のベニス、柳川にいってきた!Fukuoka's "Venice" in Yanagawa City
4:30
Micaela ミカエラ
2016/02/24 に公開
Tatsu and I decided to visit Yanagawa City, famous for it's river boats and delicious eel. We kind of messed up in terms of season, it's going to be gorgeous when the sakura bloom, but I guess we were lucky that it wasn't too crowded, and the Hina Matsuri decorations were definitely a nice touch! Have you ever been to Yanagawa?

Tatsu's Channel たつのチャンネル
http://www.youtube.com/yaoxufilms

Follow Me On Twitter/ツイッターでフォローしてね!
http://www.twitter.com/ciaela





■豊国やまと王朝の夢のあと 明治大正の筑豊炭田の富豪

https://youtu.be/GohoVWQ7gYc


麻生家別邸 麻生大浦荘の紅葉(特別公開)
4:15
yokatokoby
2013/12/05 に公開

麻生大浦荘(あそうおおうらそう)は福岡県飯塚市にある麻生家の別邸で、麻生財閥を築いた麻生太吉の長男、太右衛門の住宅として大正末期に建てられたといわれる数奇を凝らした和風入母屋書院造りの邸宅です。春の筑前いいづか雛のまつり、秋の紅葉まつりの期間の年2回特別公開されます。
建材は主に桧と杉で、柱は四方柾という1本の原木から数本の柱しか取れない当時では非常に高価な木材を使用している。また廊下が畳廊下なのもめずらしい。玄関前の車寄せに「山桃」「金木犀」「銀木犀」の木を寄せてこんもりとした寄せ木も麻生住宅の特徴の一つ。庭園には芝生を張り巡らせ、背景の森にモミジやツツジが植樹してあります。麻生家は筑豊炭田採掘から財をなし、「筑豊御三家」の一つに数えられた地方財閥で、元総理大臣の麻生太郎さんは麻生本家の人です。





■筑紫国やまと王朝の夢のあと 黒田藩分家、筑前黒田藩(江戸時代)秋月

https://youtu.be/9kMDPwk-Ao0


黒田官兵衛ゆかりの地 官兵衛の意思を受け継ぐ「秋月藩」〜朝倉市〜
6:07
ふくおかインターネットテレビ
2014/12/24 に公開
皆さまにお出かけいただきたい黒田官兵衛ゆかりの地をご紹介します。
今回は朝倉市を訪ね、官兵衛の意思を受け継ぐ者達によって栄えた秋月藩に思いを馳せます。
幽閉された官兵衛を救出した栗山利安によって建立された寺院や、創業1819年の地元グルメなど、見どころが満載!




■筑紫国やまと王朝の夢のあと 筑前秋月の現在 ふるさとで生きてゆく

https://youtu.be/09Qyg2sNtAk


秋月物語 Akizuki Story
10:12
K ken
2016/04/01 に公開




■筑紫国やまと王朝の夢のあと 筑前秋月の現在 観光地 春

https://youtu.be/RjVr220d7cw


春爛漫の秋月散策 Fukuoka 2014
5:26
Hiroyuki Nagahama
2014/04/03 に公開
秋月の「杉の馬場」は桜の名所です。約200本の桜並木は、まさに桜のトンネルとなります。
秋月は筑前黒田家の分家(黒田官兵衛の孫)により統治された城下町です。秋月黒田藩の頃は、この道には杉の大木が密生していたそうです。撮影当日、秋月城主の父である黒田長政公との邂逅に恵まれました。






== FIN ==




Comment

Add your comment