- 0 COMMENT
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY金融と起こされる事件
新型コロナ究極退治法=一日も早くPCR検査を待たないで、CTで軽症肺炎を見つけて、直ちにアビガン投与開始すべきです。新型コロナ完全対策マニュアル=マスク、酸素、人工呼吸器、を増産しなさい。プラス、アビガン投与。これで新型コロナで人が死ぬことがなくなります。
■NHK報道 中国政府 臨床試験でアビガンに治療効果 治療薬として使用へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200317/k10012336431000.html?utm_int=news_contents_news-main_001
中国政府 臨床試験でアビガンに治療効果 治療薬として使用へ
2020年3月17日 21時01分
中国政府は、新型コロナウイルスによる患者を対象に行った臨床研究の結果を公表し、日本の製薬会社が開発したインフルエンザ治療薬「アビガン」に治療効果が認められ、明らかな副作用もみられなかったとして、医療現場で治療薬の1つとして使用を勧めていく方針を明らかにしました。
中国では、16日新たに21人の新型コロナウイルスの感染者が確認され、感染者は合わせて8万人を超え、死者も3226人となりました。
こうした中、北京で17日開かれた記者会見で、科学技術省生物センターの張新民主任は、国内の2つの医療機関が行った臨床研究の結果、日本の製薬会社が開発したインフルエンザ治療薬「アビガン」、一般名「ファビピラビル」に、新型コロナウイルスによる肺炎などへの治療効果が認められ、明らかな副作用もみられなかったと述べました。
臨床研究は、湖北省武漢と広東省深※センの医療機関が、それぞれ240人と80人の患者を対象に行い、このうち深※センでは「アビガン」を投与しなかった場合は、ウイルス検査の結果が陽性から陰性になる日数の中央値が11日だったのに対し、投与した患者では4日だったということです。
また、エックス線の画像で肺炎の症状の改善が認められた患者の割合は、「アビガン」を投与した場合は91%と、投与しなかった場合の62%より高かったとしています。
張主任は「安全性が高く、効果も明らかで正式に推薦する」と述べ、治療薬の1つとして医療現場で使用を勧めていく方針を明らかにしました。
「アビガン」の一般名である「ファビピラビル」をめぐっては、日本の会社とライセンス契約を結んでいる中国の製薬企業が先月、中国政府の許可をとって量産が可能な体制をとっています。
※セン=「土」へんに「川」
■白木公康教授!苦節30年の成果…アビガン!が毒薬だという反対勢力による妨害の歴史を語る。
https://youtu.be/S4A81jVDOWM
【ウェークアップ!ぷらすの放送後の一言】白木公康教授!苦節30年の成果…アビガン!#アビガン #白木公康 #新型コロナウイルス #新型コロナ #新型肺炎 #抗ウイルス薬
1,977 回視聴?2020/03/02
7:34
Moggy TV
チャンネル登録者数 497人
「ウェークアップ!ぷらす」辛坊さん放送後の一言
白木公康教授!苦節30年の成果…アビガン!
■カレトラ群と比較してファビピラビル投与群でウイルス消失時間が短縮された、という80人規模の臨床研究がまもなく論文掲載される予定 アビガン投与がGOとなるXday!
新型コロナウイルス感染症の治療薬候補のまとめ
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200320-00168754/
カレトラ(抗HIV薬)に治療効果は証明されず 新型コロナ治療薬 候補薬(2020年3月20日時点)忽那賢志 | 感染症専門医
3/20(金) 11:51
アビガン

(写真:ロイター/アフロ)
新型コロナの治療薬として国内でも早期から使用されていたカレトラ(抗HIV薬)の有効性に関する大規模な臨床研究の結果が発表されました。その結果と、現時点でのその他の候補薬についてご紹介します。

新型コロナウイルス感染症の治療薬候補のまとめ(筆者作成)
カレトラ

カレトラ錠(AbbVie社HPより)
これまで日本国内で新型コロナウイルス感染症の症例に最も多く使用されているのはカレトラでした。
カレトラはロピナビルという薬剤とリトナビルという薬剤の合剤であり、HIV感染症の薬剤です。
以前からこのカレトラは同じコロナウイルスによる感染症であるSARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)に有用かもしれない、と言われていました(Thorax. 2004 Mar;59(3):252-6.、Infect Chemother. 2015 Sep;47(3):212-22.など)。
そのため、今回の新型コロナウイルス感染症の流行が始まった当初からカレトラは臨床試験として中国で患者さんに投与されていますし、日本国内でも国立国際医療研究センターなどの医療機関で複数の患者さんに使用されています(「NCGM COVID-19入院患者の背景・症状・診断・治療の概要」)。
先日、カレトラの治療効果についての臨床研究の結果がNew England Journal of Medicineに掲載されました。
199人の新型コロナ患者を無作為にカレトラを14日間内服する群(99人)と標準治療(カレトラを内服しない)群(100人)とを比較したところ、臨床的改善が得られるまでの時間に差はなかった、との結果でした。
つまりカレトラを飲むことによっても新型コロナ感染症の経過に差はなかったという結果です。
3%くらいの致死率の低い感染症なので、生存率を比較するには研究に参加する患者数がたくさんいなければなりません。
その代わりに臨床的改善という指標を用いていますが、これも当初予定されていた160人では症例数が足りないということで最終的に199人を登録して有意な差はないという結論になっています。
患者数を増やし、研究デザインを変えることでカレトラの有効性を示せる可能性はまだ残っているかもしれませんが、この論文が出てしまった後にそこまでして臨床研究を行う意義は高くはないでしょう。
必然的に、新型コロナ患者にカレトラが使用される機会は減っていくことが予想されます。
レムデシビル

Remdesivirの化学構造式(Wikipediaより)
レムデシビルは元々はエボラ出血熱の治療薬の候補としてこれまで他の臨床試験で使用されていた薬剤です。
現在もコンゴ民主共和国で流行が続いているエボラ出血熱の症例に対して、ランダム化比較試験という形でレムデシビルが投与されていました。
しかし、結果としてはレムデシビルはMAb114、REGN-EB3という2つの薬剤に治療効果が劣ることが分かり、現在はエボラ出血熱への投与は中止されています(N Engl J Med. 2019 Dec 12;381(24):2293-2303.)。
そんな中、このレムデシビルが新型コロナウイルス感染症に有効である可能性が出てきています。
武漢ウイルス研究所がCell Researchという医学誌にレムデシビルの新型コロナウイルスに対する効果に関する報告を発表しました。
培養細胞に新型コロナウイルスを感染させ、48時間後のウイルス増殖の抑制効果を見たところ、レムデシビルで高い阻害効果が観察されたというものです(Cell Res. 2020 Feb 4. doi: 10.1038/s41422-020-0282-0.)。
また、アメリカで最初に新型コロナウイルス感染症と診断された症例にもこのレムデシビルは投与されています(N Engl J Med. 2020 Jan 31. doi: 10.1056/NEJMoa2001191.)。この患者さんはその後回復していますが、それがレムデシビルの効果によるものかは分かりません。
官邸のホームページに掲載された「新型コロナウイルス感染症対策本部(第 12 回)」の資料によりますと、国内では国立国際医療研究センター(感染症で有名な病院ですね)を中心に3月からこのレムデシビルの国際共同医師主導治験が開始されるとのことです。
すでに中国でも臨床研究が行われており、4月には結果が出る見込みです。
アビガン

アビガン錠(筆者撮影)
アビガン(薬剤名:ファビピラビル)は日本の製薬会社である富士フイルム富山化学が開発した薬剤です。
日本国内ではインフルエンザ薬として承認されていますが、催奇性があることから新型インフルエンザなどが発生した場合などに備えて備蓄されており、普通のインフルエンザの患者さんに使用されることはありません。
RNAポリメラーゼという酵素を阻害することから、インフルエンザ以外のRNAウイルスにも幅広く効果が期待できる薬剤と言われています。
本薬剤もレムデシビルと同様、エボラ出血熱に使用されたことがあります。2014-2015年の西アフリカでのエボラ出血熱のアウトブレイクの際にアビガンの治療効果が検討されていますが、明らかに有効とまでは言えない結果となっています(PLoS Med. 2016 Mar 1;13(3):e1001967.、Clin Infect Dis. 2016;63(10):1288-94.)。
また日本でも年間約80例の感染者が報告されており、27%という高い致死率のSFTS(重症熱性血小板減少症候群)に対しても有効である可能性が示されており、日本国内で臨床試験が行われました(近日中に結果が発表される予定と聞いています)。
新型コロナウイルスに対する効果はどうかと言いますと、先程のレムデシビルのウイルス阻害効果を見たCell Researchの研究ではこのアビガンも評価されており、実験室レベルでは一定の阻害作用は確認されています。
ただし、国内で実際の患者さんに使用されるのはこれからであり、新型コロナウイルス感染症に対する有効性については現時点では不明です。
日本国内だけでなく、中国を含む諸外国でも使用されています。
まだ論文にはなっていませんが、カレトラ群と比較してファビピラビル投与群でウイルス消失時間が短縮された、という80人規模の臨床研究がまもなく掲載されると聞いています。
ナファモスタット、カモスタット

ナファモスタッット(日医工HPより)
呼吸器上皮に発現している宿主のタンパク分解酵素のひとつであるTMPRSS2は、新型コロナウイルスの肺炎発症に関与している可能性が示唆されています。
このTMPRSS2に対して活性のあるセリンプロテアーゼ阻害剤カモスタットが、TMPRSS2細胞への新型コロナウイルスによる侵入を阻害したという報告がCell誌に掲載されています。
この結果から、カモスタットや類似薬剤であるナファモスタットが新型コロナウイルス感染症に有効である可能性があるのではないかと考えられ、東京大医科学研究所もナファモスタットが新型コロナウイルスの感染を阻止する可能性があると発表しています。
記事によると、人での実際の効果については国立国際医療研究センター(感染症で有名な病院ですね)などと近く臨床研究を始める方針とのことです。
この他、アルビドル、インターフェロンなどが中国では使用されていますが、まだ確実に有効と言えるものではありません。
また新型コロナウイルス感染症から治癒した人の血液中にある「新型コロナウイルスに対する抗体」を抽出した回復者血漿と呼ばれる血液製剤も有効である可能性がありますが、今後の評価を待つ必要があります。
これらの薬剤の治療効果は現時点では不明、大事なのは予防です
これらの薬剤は治療効果がある「かもしれない」というものであり、これらを使うことで新型コロナウイルス感染症が治ることを保証するものではありません。
治療効果があるのか、そして安全性についても問題がないか現時点では分からないため、それを検証するために今後臨床試験が行われるわけです。
また、新型コロナウイルス感染症は治療薬を使用しなくてもほとんどの方が自然に治癒する感染症ですので、これらの薬剤は特に基礎疾患のある方や高齢者など重症化するリスクの高い方、あるいは重症の患者さんを対象として使用されるべきものです。
ということで、今の時点で新型コロナウイルス感染症に対して確実に有効であると言えるのは感染予防です。
こまめな手洗い、咳エチケットをより丁寧に行っていきましょう。


正しい手の洗い方(首相官邸HPより)
■一日も早く、PCR検査を待たないで、CT検査で軽症肺炎を見つけて、直ちにアビガン投与開始すべきです。
37.5°以上の熱で自宅待機しているとPCR検査待ちで重篤で死んでしまうことになりかねない。ウイルスは2日で100万倍3日で1京倍に爆発増殖します。発熱し息苦しくなったら1京倍に急激に増殖するのでPCR検査をしている暇はない。CT検査で新型コロナ肺炎を診断確定したら、医師は直ちにアビガン投与を開始してください。
https://youtu.be/MnVWHh5uP9k
アビガン
17,843 回視聴•2020/03/20
7:05
JPSikaHunter
チャンネル登録者数 9.68万人
一日も早く軽症肺炎を見つけて直ちに投与開始すべき薬です。

https://youtu.be/MnVWHh5uP9k
■マスク装着で、肺まで吸入するウイルス量を少なくする必要があります。
マスクで気道感染防御の仕組み
https://youtu.be/EgF0wpUV20w
気道感染防御の仕組み
10,885 回視聴•2020/03/16
3:40
JPSikaHunter
チャンネル登録者数 9.68万人
マスク装着で肺まで吸入するウイルス量を少なくする必要があります。

https://youtu.be/EgF0wpUV20w
■マスクマスクマスク マスク不要論者はインフルウイルスはマスクでは防げなかった、ことを新型コロナにも間違って適用している誤用迷信信者。新型コロナウイルスの肺房感染を防ぐために、マスクは絶対必要。
私はマスク絶対必要主義です。屋外を普通に歩くだけならマスク不要です。コロナ疑いの患者をマスクなしで診察する医者はいません。
https://youtu.be/CbRRfX8h9iY
検査検査検査マスクマスクマスク
19,015 回視聴•2020/03/19
6:31
JPSikaHunter
チャンネル登録者数 9.68万人
私はマスク絶対必要主義です。屋外を普通に歩くだけならマスク不要です。コロナ疑いの患者をマスクなしで診察する医者はいません。
■血液の酸素濃度が通常の97%から89%ぐらいに落ちると呼吸困難になる。85%ぐらいになると、あの世が見え出す。溺死のような状態になる。
酸素濃度の高い酸素を吸入や人工呼吸器で補給すると、コロナ肺炎は回復する。
早く診断して、重症化する前に、酸素吸入や人工呼吸器による治療を開始する。
https://youtu.be/kXkmOxyxWPg
コロナ肺炎が息苦しい理由
88,831 回視聴•2020/02/23
9:18
JPSikaHunter
チャンネル登録者数 9.68万人
肺胞壁が少し厚くなるだけでも酸素の拡散障害が起きるからです。
■接収して国内工場で早いとこ、マスク、酸素、人工呼吸器、を武漢肺炎患者激増をみこして、必要十分な量を、増産しなさい。これで新型コロナで人が死ぬことがなくなる。
https://youtu.be/RtU0L-rb_70
日本国政府にお願いしたいこと
18,584 回視聴?2020/03/17
10:55
JPSikaHunter
チャンネル登録者数 9.64万人
この病気と闘うにはマスクと酸素が絶対的に必要です。
マスク

https://youtu.be/RtU0L-rb_70
酸素

https://youtu.be/RtU0L-rb_70
人工呼吸器

https://youtu.be/RtU0L-rb_70
■再生産数 武漢5 イタリア5 日本2 正しいコロナのかかり方/ピークアウトの作り方
国民の大部分が免疫を持って終息なので助かるには正しくかかる必要があります。

再生産数 武漢5 イタリア5 日本2 https://youtu.be/U6majROGQNM
https://youtu.be/U6majROGQNM
正しいコロナのかかり方
23,828 回視聴?2020/03/17
12:06
JPSikaHunter
チャンネル登録者数 9.64万人
国民の大部分が免疫を持って終息なので助かるには正しくかかる必要があります。
正しいコロナのかかり方/ 咽頭免疫をつくる マスク かぜ薬 睡眠と食事
●肺房感染を防ぐマスク

https://youtu.be/U6majROGQNM
●咽頭免疫の作り方/ 咽頭肺房の炎症を改善するかぜ薬/ 免疫をつくる睡眠と食事

https://youtu.be/U6majROGQNM
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200320-00000027-jnn-int
■英首相「12週間で潮目変えられる」
3/20(金) 10:20配信TBS News i
イギリスのジョンソン首相は、新型コロナウイルスの感染拡大について、「対策がうまくいけば12週間で潮目を変えられる」と述べました。
「今後12週間で、潮目を変えることができると考えています」 (イギリス ジョンソン首相)
ジョンソン首相はこう述べた上で、そのためには「なるべく在宅勤務にして、パブやレストランを避ける」といった指針に国民が従うことが必要だと訴えました。ただ、感染が拡大しているロンドンでも、外出禁止令や公共交通機関の運行停止は現状では行わないとしています。
このほか、最終的には、1日2万5000件のウイルス検査の実施を目標とすることに加え、被験者にウイルスの抗体があるかを調べる「抗体検査」の導入を目指し、民間業者と協議していると明らかにしました。
こうした中、イギリスの中央銀行であるイングランド銀行は、政策金利を0.1%に引き下げることを決めました。先週11日にも、0.75%から0.25%に緊急利下げを行っていて、今回の0.1%の金利は過去最低となります。
また、イギリス国債と社債の買い入れ枠を、合わせておよそ25兆6000億円拡大するとしています。(20日09:01)
最終更新:3/20(金) 10:20
TBS系(JNN)
== FIN ==