- 0 COMMENT
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY歴史・日本建国
奈良時代の京=平城京は、倭国本朝の都太宰府から一日の、豊国の桂川(福岡県筑豊地方嘉麻郡桂川町)にあった
2021年、おめでとう
■奈良時代の都とは
定説あるいは通説の日本の歴史では、奈良時代の京=平城京は近畿の奈良にあった、ことになっているが。
keisen-2

出典: https://youtu.be/MYpnfoLC7tg
■奈良時代の京=平城京は豊国の桂川(けいせん)(福岡県筑豊地方嘉麻郡桂川町)にあった
https://youtu.be/MYpnfoLC7tg
その1『奈良時代の京』「平城京は桂川にあった」講師 桜井貴子 解説福永晋三
8,046 回視聴•2020/08/30
1:21:15
豊の国古代史研究会
チャンネル登録&拡散お願いします。
その2その3は下記公式HPよりどうぞ
↓ ↓ ↓
豊の国古代史研究会HP https://toyonokunikodaishi.com
桜井貴子氏は『続日本紀』の「宝亀三年(772)六月、戊辰(19)、往々京師に隕石あり。其の大きさ柚の実の如し。数日にして止む。」の記事に注目した。「京師」とは平城京を云う。「隕石」は天文学者との交信から隕石ではなく、「火山活動に伴う噴石」であることが判明した。さらに、桜井氏はリモートセンシングのデータに基づき、奈良県の平城京に噴石は降らないが、福岡県桂川町なら鶴見火山伽藍岳の降る可能性があると判断した。都合、二十数年にわたる調査結果を踏まえ、ここに、「平城京は桂川にあった」以下三篇を発表する。
講師経歴 東京都出身 東京大学大学院理学系研究科化学専門課程博士課終了 カナダ国立研究所勤務を経て、宇宙開発事業団で人工衛星のデータ解析などに従事。退職後、火山活動の歴史への影響を研究している。
記紀には、多くの火山活動の記事が多く見受けられる。古代倭(邪馬台)王朝は火山活動の影響を受けつつ、北部九州の豊国(豊前・豊後)に栄えた。壬申の乱以後、八世紀後半から九世紀中頃にかけて、九州から近畿地方への大遷都が行われたようだ。その遷都も火山活動の影響が認められる。
■予告編『奈良時代の京』その2その3
https://youtu.be/UVyOqsH3_NE
予告編『奈良時代の京』その2その3講師 桜井貴子 解説 福永晋三
1,084 回視聴•2020/08/31
5:32
豊の国古代史研究会
案内役福永晋三の公演予定『お知らせ 福永晋三 新型コロナに負けるな』
↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=OmrO2SOGqt8
■飛鳥時代の都 倭国本朝 筑紫国の都太宰府 奈良時代末期から平安時代に?法隆寺の移築
https://youtu.be/_5ZdCTgahOw
【FUKUOKA Vacation】モンスター福岡の周辺散策お勧めスポットVol.32:「観世音寺を古代九州王朝で辿ろう!」
7,330 回視聴•2019/01/15
10:10
モンスター福岡
チャンネル登録者数 3600人
https://www.tajima-monster-fukuoka.com/
今回の観光スポット紹介は前回から引き続き、7世紀末頃まで九州北部に日本列島の代表となる王朝があったとする古田武彦氏から端を発する「九州王朝説」を参考に、6世紀から7世紀の倭国(九州王朝)の繁栄を象徴する古刹を訪れたいと思います。
「法隆寺は移築された!!」
実はこの法隆寺、近年の調査の結果、五重塔の心柱が西暦594年の伐採と確定できたことを報じた。
奈良国立文化財研究所が、年輪年代法で突き止めたそうです。
法隆寺は607年に聖徳太子によって創建され670年に焼失、八世紀始めに再建されたというのが現在の定説とされています。
建築家、古代史研究家である米田良三氏は、『法隆寺は移築された』『建築から古代を解く』などの著書で、「今に残る、法隆寺・東大寺・薬師寺・長谷寺・法輪寺・法起寺・興福寺・東福寺・三十三間堂・桂離宮・吉野宮(吉野ヶ里からの移築)・伊勢神宮等々、これらあまたの建物が、九州倭国(九州王朝)より移築された」 と述べています。
では、九州王朝時代のどのお寺から移築されたのでしょうか?
■飛鳥時代の都 倭国本朝 筑紫国の都太宰府 と 倭国東朝 豊国の都
■「聖徳太子の正体―蘇我氏は『豊前京都』にいた」
https://youtu.be/1nlHYGD-2tk
「聖徳太子の正体―蘇我氏は『豊前京都』にいた」 福永晋三 20170604 @森のカフェミュージアムnico
74,951 回視聴•2017/07/20
3:01:42
物部世真古
聖徳太子の正体 蘇我氏は「みやこ」にいた 平成二九年六月四日(日) 於 森のカフェミュージアムnico 記紀万葉研究家 「神功皇后紀を読む会」主宰 福永晋三
== FIN ==