- 0 COMMENT
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY金融と起こされる事件
再開票しましょう(するわけない)!安倍一味の不正選挙が発覚します。そして過去の不正選挙記事を特集。
開票所の支配者は、バーコードである。
このバーコードは、「ムサシ開票マシーンが、発行」する。
(このシステムは、どんどん人工知能になってゆく、のは必然である)
不正選挙記事を特集です。
リチャード・コシミズ独立党
朝鮮悪, 不正選挙
愛知7区、再開票しましょう!安倍一味の不正選挙が発覚します。
(上記の記事を転載はじめ)

愛知7区で無効票は1万1291票。無効票が多すぎて選管に抗議殺到。B層も不正選挙を知る時がきた。
衆院選 なぜ炎上しているのか 山尾氏辛勝と無効票1万超
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171025/k00/00m/010/074000c
「愛知県選挙管理委員会に23日早朝から抗議や問い合わせが殺到し、24日夕も電話が鳴りやまない異常事態となっている。無所属の山尾志桜里氏が自民党候補に辛勝した衆院選愛知7区の開票結果を巡り「1万票を超える無効票は異常」「陰謀では」「警察に通報した」とネット上で炎上しているのだ。「当選は不正」と見出しで断じるウェブメディアも現れた。騒動の背景に何があるのか。【小国綾子】
山尾氏は自民党の鈴木淳司氏(比例復活)に834票の小差で勝利。無効票は1万1291票だった。愛知県選管は23日午前1時半ごろ、確定結果を公表した。疑問の声は直後に出始め、確認できた範囲では午前1時56分、ネット掲示板に上がった。ツイッターなどでも同2時ごろから「怪しい」「対立候補の有効票を不当に無効化したのでは」など再集計を求める意見が次々に登場。「開票作業のバイト、国籍条項ないんでしょ?」と無関係な外国人差別をあおる内容もあった。
愛知県選管には午前6時ごろから真偽の確認や「やり直せ!」という抗議の電話が殺到。24日も続く。選管は「各陣営の立会人の監視の下で開票した。不正はありえない」としている。」
当選すれば、安倍ちゃんの犯罪を追及する先鋒になる山尾さんを故意に落選させようとして、ばっさばっさと山尾票を無効票に参入したのに、山尾票が多すぎて、結局、僅差で当選を許してしまった裏社会。
自民支持の朝鮮馬鹿右翼から圧力が掛かり、再開票を余儀なくされるか?再開票したら、山尾勝利が再確認され、票改竄も発覚。自民は実は大差で負けていたと分かり、大問題に。不正選挙に注目が集まる!
いいですね、やりましょう、再開票。
(転載おわり)
============================
(以下の記事を転載はじめ)
◆kenchicjunreiのブログ
http://yaplog.jp/kenchicjunrei/archive/104
開票マシンが全投票をライブで統括し、権力が設定した数値へ瞬時に、票を操作。
February 15 [Sat], 2014, 22:18
不正選挙をメカニックな面から、考えてみる。
衆議院選、参議院選、都知事選といった大規模な選挙で、統治権力が、票を操作するには、全投票を統括し、意図した数値と実際の票の落差をライブアップデートしつつ、すべての票を把握し続け、ほとんど瞬間的に、実際の票を意図した数値のものへと書き換える、そのような能力が必要となる。
●印刷された候補者名の票、同じ筆跡の票を、投票箱のなかに存在させる、メカニック。
●票読取り機に入れると、違う候補者の名になって出てくる、メカニック。
●同じ候補者の票を集めた500票の束に、張られる候補者名とバーコードの表示で、表示された候補者名と、
そのバーコードの情報が他の候補者名になっている、というメカニック。
これら、3つのポイントが、不正操作の違法選挙の、現場となるが、
この3つの不正操作のポイントで、一番、簡単にやれて、しかも、投票の全体を、全投票の票を、統括し、設定した数値通りに、瞬間的に、票を操作する、
といった観点からすると、それが一番に可能なのは、
バーコードであろう、ということになる。
さて、開票所では500票の束ができると、中身を確認した立会が捺印し、候補者、票数を示すバーコードをペタッと張って開票終了になる。
バーコードは、意味がわからない記号で、いろんな情報を入れられる。
A氏の票を表示してバーコードではB氏の票にしてしまうとか、同じ束のうち束の数の半分だけB氏の票にしてしまうとか、自由自在に操作可能となっている。
表示名とバーコード情報が違うものを作ると、いくらでも票数を操作が可能。
そして選管開票作業者も開票立会人も、バーコードに書かれている情報と実際の票の束の内容が一致しているかは、その目と手では確認していない。
このバーコードは、「ムサシ開票マシーンが、発行」する。
開票所の支配者は、このバーコードである。
特定の人と特定の党を勝たせるには、開票を、中央選管と開票現場の開票マシーンとの間で、ライブアップデートし、お互いにフィードバックしながら、瞬間的に、票を調整する必要がある。そのため、このバーコードの作り方にはなかなかのスキルが必要となる。それは、もはやコンピュータでなければ、可能で はない。
(このシステムは、どんどん人工知能になってゆく、のは必然である)
バーコードをカードリーダーで読み取り、開票を集計し、この集計を中央選管のコンピュータに送信する、というムサシ集計-送信ソフトまでを含めてシステム全体が、集計内容自体を改ざんできる、開票の支配者といえる。
送信機はほとんどそのままで受信機となる。
中央選管と開票現場の開票マシーンとの間で、ライブアップデートし、お互いにフィードバックしながら、瞬間的に、票を調整することは、この送受信機能が可能にしている。
ムサシバーコード集計-送受信マシーンの実際の動作を、だれもが目で確認できるものにする必要があると、 ・・・いや、そうじゃない、
マシーンで開票なんかするな、すへて、人間の目と手で、開票せよと、国民は声を大きくしないと、
この国はファシズムのまま、ジ・エンド。
放射能を吸わされ続け、放射能を食わされ続け、いつまでも、世界の覇権勢力とその工作代理人、長州藩閥の官僚と政治家によって、亡国まっしぐら、これは止まらない。
何度選挙をやっても同じである。
都知事選で、細川小泉陣営は、こうしたああした戦術の間違いをした、とか、
あとの祭りの細川支持者は、分かった風な口をきくな。
追究するポイントが違うだろう。そういう分かった風な口のやつらは、統治権 力の思惑を暴くことはしない、統治権力を結局は持ちあげることにしかならな い、バカだ。
◆kenchicjunreiのブログ
http://yaplog.jp/kenchicjunrei/archive/107
不正選挙の証拠2,3、比例票/小選挙票の按分比、票の付け替えを示す按分比。
February 23 [Sun], 2014, 5:22
大規模な選挙(衆議院選、参議院選、都知事選クラス)で票を操作する不正選挙をした状況で、もし、票を書き換える基となる数値というものが、そこに浮かび上がれば、それが、不正選挙を明示的に、強烈に証明することになる。
選挙の開票で、不正に票を操作する場合、そこに設定する票操作の基となる数値とは、
・あらかじめ設定する投票率
・落選させたい候補の、衰退させたい党の、得票率
・それによって、当選させたい候補と圧勝させたい党へ、
書き換えられる票が按分される、得票率や按分比
この得票率と按分比といった、選挙民に隠されていた全能の開票の神が、しかしながら、そこでは、最大の弱点となる。
不正選挙の証拠 その❷
按分し直した痕跡: 小選挙区の各地域得票に対して、同じ各地域の比例で獲得した得票が、0.6の割合で、大幅に少ないケース多く観測されている。
==========
◆植草一秀の『知られざる真実』
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/46-0553.html
(抜粋引用はじめ)
さらに、今回選挙では大規模な不正が行われたのではないかとの疑いが浮上している。
メルマガ読者から送られた情報だが、「日本未来の党」候補者が立候補した選挙区で、不可思議な現象が観察されている。
それは、「日本未来の党」候補者が小選挙区選挙で獲得した得票に対して、同じ地域の比例代表選で「日本未来の党」が獲得した得票が大幅に少ないケースが数多く観測されていることだ。
読者が提供してくれたデータの一部を示す。
比例代表得票/小選挙区得票 と その比率。
●宮城2区 斎藤やすのり
比例代表得票/小選挙区得票 = その比率。
宮城野区・・6307/10406 = 0.606
若林区・・・ 4623/7697 = 0.601
泉区・・・・9488/16185 = 0.586
合計・・・ 20418/34348 = 0.594
●新潟1区 内山こう
比例代表得票/小選挙区得票 = その比率
北区・・・・ 765/1302 = 0.589
東区・・・・4124/6974 = 0.591
中央区・・・5813/9655 = 0.602
港南区・・・ 741/1208 = 0.613
西区・・・・ 741/1208 = 0.623
合計・・・16811/27794 = 0.60
また、
岩手4区で
小沢一郎氏が78,057票を獲得しているのに、
未来の比例票は45,318票(58%)だった。
広島6区で
亀井静香氏が91,078票を獲得しているのに、
未来の比例票は22,711票(25%)だった。
この票数は極めて不自然である。
(抜粋引用おわり)
===============
(引用はじめ)
日本未来の党 斎藤 やすのり @saitoyasunori のツイート
宮城2区の選挙区での私・斎藤やすのりへの投票に対し、比例の未来の党への投票が6割しかなかった件。昨日、私は『様々な団体から党でなく個人への推薦を頂いているから、あり得る』と述べましたが、泉区、宮城野区、若林区が
3つとも綺麗に×0.6に。しかも新潟など他でも同じパターン。 なにこれ。
(引用おわり)
===============
按分されたあとの、比例票/小選挙票の按分比だけではなく、
以下のような、
按分されたあとの、候補者間の票の付け替えを示す按分比というものが、
あった。
不正選挙の証拠 その❸
◆七転八起のブログの力
http://ryuubufan-78.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=5121077
2013/01/02 (Wed) 23:00:31
(抜粋引用はじめ)
ポスト米英時代さんが紹介した情報なのですが、元記事に近いものを探しました。票の抜き取り、配分、按分比などの問題で、記事を読んでも意味が分かりません。
しかし、分かったら大変という感じです。
兎に角、ご紹介しておきます。
http://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/885c7b36e1b1d7b0af61d4aa9acfb8b6
(抜粋)
今回の選挙結果で、未来の党の得票率が異常に低いと感じたので、全都道府県の選管HPで全小選挙区の開票結果を徹夜でチェックした。少なくとも下記の選挙区で、元データを加工して按分し直した痕跡が見つかった。
疑惑の選挙区:
山梨3区、秋田2区、東京25区、千葉7区、神奈川1区、埼玉9区、大阪13区、
大阪14区、兵庫10区、和歌山2区、愛媛3区、鹿児島5区。他の選挙区は、
按分の小数点以下を隠すか、ゼロにしている。
手始めに、千葉7区集計表を分析した。
添付表で、自民・さいとう氏と民主・中沢氏の票数は、松戸市7区、野田市、流山市の全てで小数点以下3桁まである。各行の計は全て .999で、右端に「按分切捨て票数」の欄がある。
そこで、もしやこれは未来の党・内山氏の票を削り、
999分のいくつという按分比で、自民と民主に上乗せしたのかもという仮説を立てた。
そのため、添付表のように、抜取り票1000枚単位で様々な按分の組合せを考えた。
すると、自民対民主の小数点以下の数字が、松戸で.784と.215、
野田で.406と.593、
流山で.372と.627 になる按分比がいくつか見つかった。
例えば松戸で11千票、野田で8千票、流山で12千票抜取り配分すると、見事に
全ての小数点以下3桁が合致する。
次に、この抜取り票数31000を未来の党の内山氏に戻すと、同氏の得票数は
55216に達し、堂々たる2位で惜敗率は 67.1%になる。
あるいは、もっと大量の票を抜いて配分したのかもしれない。
理論的には、この方法で集計表の改竄が可能ということが判明した。
ついでに、神奈川1区の集計表もチェックしてみた。
ここでも、自民・松本純氏の票数には .426、維新・松本こういち氏の票数には .571 の小数点以下の数字がくっついている(ただし、合計は.999ではなく .997。)
それにしても、単に得票数を集計するだけなのに、なぜ按分欄が必要なのか?
全国の選管のほとんどは、ムサシというソフト会社の集計ソフトを使っているそうだから、同様の改竄は、どこの選管でもできるはずだ。全ての選管の集計表の中身を開示してもらう必要がある。
更には、比例でも、大量の同じ筆跡の投票用紙があったとの報告が多数あり、全国の選挙区と比例区の投票用紙について、筆跡鑑定を行うことも必須と思う。
すべてがこのありさまであるが、日本国民の意識は覚醒するどころか混迷して、錯乱し従順になるばかりである!
麻生太郎が安倍晋三に
「参院選が終わるまでは、外交・防衛・憲法に一切触るな。経済一本でいけ」
とアドバイスしたというのは、意味深だ。
次回の参院選で再び不正選挙を行えば、参院も完璧に自公維の支配下におけるからだ。
今、不正選挙の実態を徹底追及しなければ、日本は終わる。
以上転載
Re: 非常に気になる記事です
ポスト米英時代さんの記事もここでご紹介します。
http://www.asyura2.com/12/cult10/msg/544.html
野田ブーの選挙区で 784+215=999、406+593=999、
372+627=999と 下三桁まで見抜かれたようである
松戸で11千票、野田で8千票、流山で12千票野田ブーに付け替えると按分比が一致するようで小沢冤罪事件の時に検察審査会の幽霊審査員の平均年齢の変遷を見破った時以来の快挙である。
そもそも選挙区落選を覚悟した野田ブーが比例重複すれば呆れられて余計に票が減るのが普通なのに大逆風の中で野田ブー一派だけがトップ当選するなどムサシが数字をいじる以外に不可能なのである。
話を聞けば東京のキー局は20時に早々と自公300議席でワイワイ騒いでいたが全国の地方テレビ局では自民党議員が24時頃まで接戦だった事を伝えていたようでどこもかしこも24時過ぎにいきなり当確が出る不自然さだったようである。
自公別動隊の野田ブーもムサシマジックで落選すべきところをトップ当選に変身させてもらったという事のようで
安倍と石破が300議席にフィーバーするでもなくその重みに顔つきが引き締まるでもなく会社の金を横領した者がそ知らぬふりで仕事をしているかのような美人コンテストで絶対選ばれる筈のないというか出場すら不適切なブス子ちゃんが
コネでグランプリを獲得した時に左右をキョロキョロ見渡して口を押さえて信じられなーいとかほざいているのを
見た観客全員がお前の顔の造作の方が信じられなーいという顔顔顔の中で喜んでいいのか八百長を詫びるべきか戸惑っているようなひきつった醜い笑顔そっくりの表情をしていたが
亀田みたいに世界一弱い八百長チャンプじゃどんなもんじゃーいと開き直れない所が役者失格である。
そこへ行くと心の中で舌を出しているのが見え見えでも神妙な顔つきをしていた野田ブーはさすがペットアイドルだが厚顔無恥
というかガキデカみたいに顔がでか過ぎで画面からはみ出しているのである。
これでは総務省も時間切れまで引っ張って誤魔化したくなるのも当然でもはや不正選挙は公然の秘密である。
ブッシュが一期目も二期目も不正選挙で当選しいつも強がるか顔がひきつっていたが小心者の安倍にそれをやり通せるか甚だ疑問である。
恐らく前原みたいに何度活躍の場を用意されても空振り三振かダブルプレーでベンチに帰ってくるのと同じ展開が待っている気がするが如何だろうか。
安倍というのは名ばかり店長というか少し重たい空気の時の葬式の司会に向いているというか
血統書付きの根暗で彼が張り切れば張り切るほど周囲が暗くなるのであり葬儀屋に生まれていたら世界一の大成功をおさめていた筈である。
しかし政治家はそれでは駄目で偽ユダヤはキャラ選びに失敗した事をまたしても後悔する筈である。
(抜粋引用おわり)
===================================
(以下の記事を転載はじめ)
◆田中宇の国際ニュース解説
https://tanakanews.com/d0819votemachine.htm
アメリカで大規模な選挙不正が行われている?
2003年8月19日 田中 宇
アメリカでは選挙の投票が自動化され、有権者がコンピューターのスクリーンに触れる方法で投票が行われている地域が多いが、その投票マシンのプログラムに重大な欠陥があることが分かった。
欠陥は、有権者が1人で何回でも投票できたり、選挙管理をする人が投票結果をばれないように書き換えたりできるというもので、全米の40州で使われ、すでに4万台以上も普及している投票マシンで、すでに選挙不正が行われているのではないかという疑惑が起きている。
この投票マシン「AccuVote-TS」は、この業界の最大手の一つであるディーボルド社が開発したものだが、ワシントンDC近郊にあるジョンズ・ホプキンス大学の助教授らが、このマシンのプログラムを検証したところ、セキュリティに致命的な欠陥があることが分かった。
この検証結果は研究者の個人的な見解を越え、ジョンズ・ホプキンス大学が、大学として正式な研究結果として認め、7月下旬に発表した。
ディーボルドのマシンによる投票は、選挙管理委員会が有権者にスマートカード(ICメモリカード)を渡し、有権者がそのカードをマシンに差し込むと投票可能な状態になり、投票結果はマシンからネットワークを経由して選挙センターのホストコンピューターに送られる仕組みになっている。
だが、検証結果の報告書によると、市販のスマートカードにあらかじめ特定のプログラムを入れておき、それをポケットに忍ばせて投票所に行くことで、不正をしようとする有権者は、証拠を残さずに1人で何回も投票できるようになってしまう(投票マシンのプログラムはマイクロソフトのウィンドウズ上で動いている)。また同様の方法で、その投票ブースでのこれまでの投票結果を見ることもできてしまう。
しかも、投票マシンから選挙センターのホストに選挙結果が送られる際、データを暗号化せずに送る仕組みになっており、電話線や無線LANといった傍受しやすいネットワークのルートで投票結果が送られることを考えると、あまりにセキュリティが甘い状態になっている。プログラムのソースコードの中にパスワードが直接書き込まれているなど、プログラムの書き方にも問題があったという。
▼不正疑惑があっても開票のやり直しができない
アメリカでは、現ブッシュ政権を当選させた2000年の大統領選挙の際、フロリダ州で選挙結果が混乱し、投票用紙の不備が指摘されたため、紙の投票用紙にパンチを入れる従来の方式はダメだという主張が広まり、その代わりに投票マシンの電子化が促進されることになった。
コンピューターの専門家たちは「コンピューター上で動く投票マシンで使われるプログラムが不正のできないものだと公式に確認されない限り、紙を使った投票用紙よりも電子式の方が危険がある」と指摘した。
だが、ディーボルドなど投票マシンのメーカーは、プログラムの公開はセキュリティを低下させるとして、拒否していた。
昨年の段階で、全米で行われた選挙の全投票の約2割が、ディーボルド社などいくつかの会社が開発した電子投票システムによって行われている。
1人分ずつの電子投票の結果を紙に印字して集計することで、電子システムに不正がなかったかどうかを確認する方法も推奨されたが、アメリカの地方政府の多くが財政難に陥っている昨今、より多くのお金がかかる印字方式を併用する地域は少ない。電子投票は、不正疑惑があっても、開票作業のやり直しができない状態になっている。
そんな中、今年1月、ディーボルド社のFTPサイトで投票マシンのプログラムが社内保守用に公開されていることをネット好きの人々やジャーナリストらが知り、そのプログラムに対する分析が始まった。
そして、7月には不正が可能であることが分かり、ネット上で報じられ出した。ジョンズ・ホプキンス大学の研究者の検証は、こうした流れの中にある。その後、ニューヨークタイムスなど大手新聞もこの件を報じた。
この検証を通じて受けた批判に対してディーボルド社は、検証は選挙についてよく知らない学者が、実際の投票マシンの使われ方を無視し、プログラムだけに注目して批判している、と反論した。
プログラムに少々の欠陥があったとしても実際の投票過程で不正が行われることはなく、電話線やインターネットを経由して選挙結果のデータが送られることはないので、たとえ暗号化されていなくても問題はないと主張した。市販のスマートカードを使った選挙不正の可能性については、どのようなプログラムを作ってスマートカードに入れておくとそのような不正ができるのか説明不足で分からない、と返答している。
ディーボルト社の返答は、学者側の指摘を一蹴しており、プログラムを見直すといったようなことは何も言っておらず、欠陥を指摘された後も、同じプログラムが使われている可能性が大きい。
▼共和党のために作られた投票マシン?
ディーボルド社の投票マシンが最初に大々的に使われたのは、昨年11月にジョージア州で行われた州知事と連邦上院議員の同時選挙だった。
知事選挙では、事前の世論調査では現職の民主党の立候補者が、共和党の候補を10%前後リードしていたが、ディーボルドのマシンを使って行われた実際の選挙結果は、共和党の候補が5%のリードで当選した。
同様に上院議員選挙では、130年ぶりに共和党候補が勝利している。この選挙で使われた投票マシンのプログラムは、ジョンズ・ホプキンス大学で検証したプログラムと同じものだった。(関連記事)
ここで問題となるのは、ディーボルド社が共和党とのつながりの深い会社だという点である。いくつかの報道によると、ディーボルト社(1999年設立)の現在の経営トップは、アメリカのもう一つの電子投票マシンの大手メーカーであるエレクション・システム・アンド・ソフトウェア社(ES&S、1980年設立)の創立者でもある。
そして、ES&Sの創設には、上院議員であるチャック・ヘーゲル(Chuck Hagel)など、共和党の関係者が何人か関わっている。つまり、アメリカの電子投票マシンの大きなシェアを握る2つの会社は、経営陣が重なっており、それは共和党系の人脈につながっている。(関連記事その1、その2)
こうした経営者の傾向と、ディーボルトの電子投票マシンのプログラムに重大な欠陥があったこと、そして昨年11月のジョージア州の選挙結果を重ね合わせると、電子投票マシンを使った選挙不正がすでに行われているのではないか、という疑惑が生まれて当然だ。
だが、ジョージア州の投票手続きに不正がなかったかどうか、あとから再確認するすべはない。ジョージア州では、有権者1人ずつの投票結果を印字することをしていなかったからだ。
電子投票マシンのメーカーの経営陣が共和党支持者であること自体は、何の問題もない。だが、メーカーが不正可能な投票マシンを製造していて、その欠陥についてメーカー側が情報公開しつつ修正するということを行わず、欠陥を指摘した学者を逆に批判するような行動に出ているとなると、話は変わってくる。
▼プログラムをチェックする「第三者」も、実は身内?
その後、ディーボルド社の電子投票マシンを導入したいくつかの州は、今後もこのマシンを使った投票を続けるかどうか、再検討に入っている。ところが、ここでさらにおかしなことが起きている。
東海岸のメリーランド州では、ディーボルトのマシンに欠陥がないかどうか、第三者にチェックしてもらうことにした。そして、チェックを行うのは、サイエンス・アプリケーションズ・インターナショナル(SAIC)という会社に決定した。(関連記事)
このSAICは、アメリカ国防総省から毎年巨額の受注を受けている情報技術の会社である。情報技術というと分かりにくいが、たとえばSAICはイラクで米占領軍政府がイラク人を親米にするために作ったテレビ局(Iraqi Media Network)を運営している(同局はアルジャジーラなどより人気が低いうえ、イラク人の経営トップが薄給を理由に辞めてしまったが)。(関連記事)
SAICは1997年には「テロリストがインターネットを襲撃する可能性がある。予算を使って防止策を考えるべきだ」という主張(electronic Pearl Harbor)を展開し、業界の内外から「SAICは自分が国防総省から防止策を受注するためにサイバーテロを煽っている」という批判を受けたりしている。(関連記事)
国防総省内の動きに敏感なウォッチャーの中には、SAICがネオコンと親しいと指摘する人もいる。ウソの諜報を上手に使ってブッシュ大統領にイラク戦争を起こさせたネオコンと、プロパガンダを扱う企業であるSAICは、確かに手法が似ている。(関連記事)
SAICが国防総省に近いということは、SAICも共和党タカ派の流れをくむ会社である可能性が大きい。つまり、共和党系の企業が作った投票プログラムの妥当性を、共和党系の企業がチェックして、問題がないかどうか決定するのだということになる。SAICが調べた結果は、メリーランド州当局が吟味するものの、結果を一般に発表することはしない予定だという。
== FIN ==
このバーコードは、「ムサシ開票マシーンが、発行」する。
(このシステムは、どんどん人工知能になってゆく、のは必然である)
不正選挙記事を特集です。
リチャード・コシミズ独立党
朝鮮悪, 不正選挙
愛知7区、再開票しましょう!安倍一味の不正選挙が発覚します。
(上記の記事を転載はじめ)

愛知7区で無効票は1万1291票。無効票が多すぎて選管に抗議殺到。B層も不正選挙を知る時がきた。
衆院選 なぜ炎上しているのか 山尾氏辛勝と無効票1万超
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171025/k00/00m/010/074000c
「愛知県選挙管理委員会に23日早朝から抗議や問い合わせが殺到し、24日夕も電話が鳴りやまない異常事態となっている。無所属の山尾志桜里氏が自民党候補に辛勝した衆院選愛知7区の開票結果を巡り「1万票を超える無効票は異常」「陰謀では」「警察に通報した」とネット上で炎上しているのだ。「当選は不正」と見出しで断じるウェブメディアも現れた。騒動の背景に何があるのか。【小国綾子】
山尾氏は自民党の鈴木淳司氏(比例復活)に834票の小差で勝利。無効票は1万1291票だった。愛知県選管は23日午前1時半ごろ、確定結果を公表した。疑問の声は直後に出始め、確認できた範囲では午前1時56分、ネット掲示板に上がった。ツイッターなどでも同2時ごろから「怪しい」「対立候補の有効票を不当に無効化したのでは」など再集計を求める意見が次々に登場。「開票作業のバイト、国籍条項ないんでしょ?」と無関係な外国人差別をあおる内容もあった。
愛知県選管には午前6時ごろから真偽の確認や「やり直せ!」という抗議の電話が殺到。24日も続く。選管は「各陣営の立会人の監視の下で開票した。不正はありえない」としている。」
当選すれば、安倍ちゃんの犯罪を追及する先鋒になる山尾さんを故意に落選させようとして、ばっさばっさと山尾票を無効票に参入したのに、山尾票が多すぎて、結局、僅差で当選を許してしまった裏社会。
自民支持の朝鮮馬鹿右翼から圧力が掛かり、再開票を余儀なくされるか?再開票したら、山尾勝利が再確認され、票改竄も発覚。自民は実は大差で負けていたと分かり、大問題に。不正選挙に注目が集まる!
いいですね、やりましょう、再開票。
(転載おわり)
============================
(以下の記事を転載はじめ)
◆kenchicjunreiのブログ
http://yaplog.jp/kenchicjunrei/archive/104
開票マシンが全投票をライブで統括し、権力が設定した数値へ瞬時に、票を操作。
February 15 [Sat], 2014, 22:18
不正選挙をメカニックな面から、考えてみる。
衆議院選、参議院選、都知事選といった大規模な選挙で、統治権力が、票を操作するには、全投票を統括し、意図した数値と実際の票の落差をライブアップデートしつつ、すべての票を把握し続け、ほとんど瞬間的に、実際の票を意図した数値のものへと書き換える、そのような能力が必要となる。
●印刷された候補者名の票、同じ筆跡の票を、投票箱のなかに存在させる、メカニック。
●票読取り機に入れると、違う候補者の名になって出てくる、メカニック。
●同じ候補者の票を集めた500票の束に、張られる候補者名とバーコードの表示で、表示された候補者名と、
そのバーコードの情報が他の候補者名になっている、というメカニック。
これら、3つのポイントが、不正操作の違法選挙の、現場となるが、
この3つの不正操作のポイントで、一番、簡単にやれて、しかも、投票の全体を、全投票の票を、統括し、設定した数値通りに、瞬間的に、票を操作する、
といった観点からすると、それが一番に可能なのは、
バーコードであろう、ということになる。
さて、開票所では500票の束ができると、中身を確認した立会が捺印し、候補者、票数を示すバーコードをペタッと張って開票終了になる。
バーコードは、意味がわからない記号で、いろんな情報を入れられる。
A氏の票を表示してバーコードではB氏の票にしてしまうとか、同じ束のうち束の数の半分だけB氏の票にしてしまうとか、自由自在に操作可能となっている。
表示名とバーコード情報が違うものを作ると、いくらでも票数を操作が可能。
そして選管開票作業者も開票立会人も、バーコードに書かれている情報と実際の票の束の内容が一致しているかは、その目と手では確認していない。
このバーコードは、「ムサシ開票マシーンが、発行」する。
開票所の支配者は、このバーコードである。
特定の人と特定の党を勝たせるには、開票を、中央選管と開票現場の開票マシーンとの間で、ライブアップデートし、お互いにフィードバックしながら、瞬間的に、票を調整する必要がある。そのため、このバーコードの作り方にはなかなかのスキルが必要となる。それは、もはやコンピュータでなければ、可能で はない。
(このシステムは、どんどん人工知能になってゆく、のは必然である)
バーコードをカードリーダーで読み取り、開票を集計し、この集計を中央選管のコンピュータに送信する、というムサシ集計-送信ソフトまでを含めてシステム全体が、集計内容自体を改ざんできる、開票の支配者といえる。
送信機はほとんどそのままで受信機となる。
中央選管と開票現場の開票マシーンとの間で、ライブアップデートし、お互いにフィードバックしながら、瞬間的に、票を調整することは、この送受信機能が可能にしている。
ムサシバーコード集計-送受信マシーンの実際の動作を、だれもが目で確認できるものにする必要があると、 ・・・いや、そうじゃない、
マシーンで開票なんかするな、すへて、人間の目と手で、開票せよと、国民は声を大きくしないと、
この国はファシズムのまま、ジ・エンド。
放射能を吸わされ続け、放射能を食わされ続け、いつまでも、世界の覇権勢力とその工作代理人、長州藩閥の官僚と政治家によって、亡国まっしぐら、これは止まらない。
何度選挙をやっても同じである。
都知事選で、細川小泉陣営は、こうしたああした戦術の間違いをした、とか、
あとの祭りの細川支持者は、分かった風な口をきくな。
追究するポイントが違うだろう。そういう分かった風な口のやつらは、統治権 力の思惑を暴くことはしない、統治権力を結局は持ちあげることにしかならな い、バカだ。
◆kenchicjunreiのブログ
http://yaplog.jp/kenchicjunrei/archive/107
不正選挙の証拠2,3、比例票/小選挙票の按分比、票の付け替えを示す按分比。
February 23 [Sun], 2014, 5:22
大規模な選挙(衆議院選、参議院選、都知事選クラス)で票を操作する不正選挙をした状況で、もし、票を書き換える基となる数値というものが、そこに浮かび上がれば、それが、不正選挙を明示的に、強烈に証明することになる。
選挙の開票で、不正に票を操作する場合、そこに設定する票操作の基となる数値とは、
・あらかじめ設定する投票率
・落選させたい候補の、衰退させたい党の、得票率
・それによって、当選させたい候補と圧勝させたい党へ、
書き換えられる票が按分される、得票率や按分比
この得票率と按分比といった、選挙民に隠されていた全能の開票の神が、しかしながら、そこでは、最大の弱点となる。
不正選挙の証拠 その❷
按分し直した痕跡: 小選挙区の各地域得票に対して、同じ各地域の比例で獲得した得票が、0.6の割合で、大幅に少ないケース多く観測されている。
==========
◆植草一秀の『知られざる真実』
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/46-0553.html
(抜粋引用はじめ)
さらに、今回選挙では大規模な不正が行われたのではないかとの疑いが浮上している。
メルマガ読者から送られた情報だが、「日本未来の党」候補者が立候補した選挙区で、不可思議な現象が観察されている。
それは、「日本未来の党」候補者が小選挙区選挙で獲得した得票に対して、同じ地域の比例代表選で「日本未来の党」が獲得した得票が大幅に少ないケースが数多く観測されていることだ。
読者が提供してくれたデータの一部を示す。
比例代表得票/小選挙区得票 と その比率。
●宮城2区 斎藤やすのり
比例代表得票/小選挙区得票 = その比率。
宮城野区・・6307/10406 = 0.606
若林区・・・ 4623/7697 = 0.601
泉区・・・・9488/16185 = 0.586
合計・・・ 20418/34348 = 0.594
●新潟1区 内山こう
比例代表得票/小選挙区得票 = その比率
北区・・・・ 765/1302 = 0.589
東区・・・・4124/6974 = 0.591
中央区・・・5813/9655 = 0.602
港南区・・・ 741/1208 = 0.613
西区・・・・ 741/1208 = 0.623
合計・・・16811/27794 = 0.60
また、
岩手4区で
小沢一郎氏が78,057票を獲得しているのに、
未来の比例票は45,318票(58%)だった。
広島6区で
亀井静香氏が91,078票を獲得しているのに、
未来の比例票は22,711票(25%)だった。
この票数は極めて不自然である。
(抜粋引用おわり)
===============
(引用はじめ)
日本未来の党 斎藤 やすのり @saitoyasunori のツイート
宮城2区の選挙区での私・斎藤やすのりへの投票に対し、比例の未来の党への投票が6割しかなかった件。昨日、私は『様々な団体から党でなく個人への推薦を頂いているから、あり得る』と述べましたが、泉区、宮城野区、若林区が
3つとも綺麗に×0.6に。しかも新潟など他でも同じパターン。 なにこれ。
(引用おわり)
===============
按分されたあとの、比例票/小選挙票の按分比だけではなく、
以下のような、
按分されたあとの、候補者間の票の付け替えを示す按分比というものが、
あった。
不正選挙の証拠 その❸
◆七転八起のブログの力
http://ryuubufan-78.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=5121077
2013/01/02 (Wed) 23:00:31
(抜粋引用はじめ)
ポスト米英時代さんが紹介した情報なのですが、元記事に近いものを探しました。票の抜き取り、配分、按分比などの問題で、記事を読んでも意味が分かりません。
しかし、分かったら大変という感じです。
兎に角、ご紹介しておきます。
http://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/885c7b36e1b1d7b0af61d4aa9acfb8b6
(抜粋)
今回の選挙結果で、未来の党の得票率が異常に低いと感じたので、全都道府県の選管HPで全小選挙区の開票結果を徹夜でチェックした。少なくとも下記の選挙区で、元データを加工して按分し直した痕跡が見つかった。
疑惑の選挙区:
山梨3区、秋田2区、東京25区、千葉7区、神奈川1区、埼玉9区、大阪13区、
大阪14区、兵庫10区、和歌山2区、愛媛3区、鹿児島5区。他の選挙区は、
按分の小数点以下を隠すか、ゼロにしている。
手始めに、千葉7区集計表を分析した。
添付表で、自民・さいとう氏と民主・中沢氏の票数は、松戸市7区、野田市、流山市の全てで小数点以下3桁まである。各行の計は全て .999で、右端に「按分切捨て票数」の欄がある。
そこで、もしやこれは未来の党・内山氏の票を削り、
999分のいくつという按分比で、自民と民主に上乗せしたのかもという仮説を立てた。
そのため、添付表のように、抜取り票1000枚単位で様々な按分の組合せを考えた。
すると、自民対民主の小数点以下の数字が、松戸で.784と.215、
野田で.406と.593、
流山で.372と.627 になる按分比がいくつか見つかった。
例えば松戸で11千票、野田で8千票、流山で12千票抜取り配分すると、見事に
全ての小数点以下3桁が合致する。
次に、この抜取り票数31000を未来の党の内山氏に戻すと、同氏の得票数は
55216に達し、堂々たる2位で惜敗率は 67.1%になる。
あるいは、もっと大量の票を抜いて配分したのかもしれない。
理論的には、この方法で集計表の改竄が可能ということが判明した。
ついでに、神奈川1区の集計表もチェックしてみた。
ここでも、自民・松本純氏の票数には .426、維新・松本こういち氏の票数には .571 の小数点以下の数字がくっついている(ただし、合計は.999ではなく .997。)
それにしても、単に得票数を集計するだけなのに、なぜ按分欄が必要なのか?
全国の選管のほとんどは、ムサシというソフト会社の集計ソフトを使っているそうだから、同様の改竄は、どこの選管でもできるはずだ。全ての選管の集計表の中身を開示してもらう必要がある。
更には、比例でも、大量の同じ筆跡の投票用紙があったとの報告が多数あり、全国の選挙区と比例区の投票用紙について、筆跡鑑定を行うことも必須と思う。
すべてがこのありさまであるが、日本国民の意識は覚醒するどころか混迷して、錯乱し従順になるばかりである!
麻生太郎が安倍晋三に
「参院選が終わるまでは、外交・防衛・憲法に一切触るな。経済一本でいけ」
とアドバイスしたというのは、意味深だ。
次回の参院選で再び不正選挙を行えば、参院も完璧に自公維の支配下におけるからだ。
今、不正選挙の実態を徹底追及しなければ、日本は終わる。
以上転載
Re: 非常に気になる記事です
ポスト米英時代さんの記事もここでご紹介します。
http://www.asyura2.com/12/cult10/msg/544.html
野田ブーの選挙区で 784+215=999、406+593=999、
372+627=999と 下三桁まで見抜かれたようである
松戸で11千票、野田で8千票、流山で12千票野田ブーに付け替えると按分比が一致するようで小沢冤罪事件の時に検察審査会の幽霊審査員の平均年齢の変遷を見破った時以来の快挙である。
そもそも選挙区落選を覚悟した野田ブーが比例重複すれば呆れられて余計に票が減るのが普通なのに大逆風の中で野田ブー一派だけがトップ当選するなどムサシが数字をいじる以外に不可能なのである。
話を聞けば東京のキー局は20時に早々と自公300議席でワイワイ騒いでいたが全国の地方テレビ局では自民党議員が24時頃まで接戦だった事を伝えていたようでどこもかしこも24時過ぎにいきなり当確が出る不自然さだったようである。
自公別動隊の野田ブーもムサシマジックで落選すべきところをトップ当選に変身させてもらったという事のようで
安倍と石破が300議席にフィーバーするでもなくその重みに顔つきが引き締まるでもなく会社の金を横領した者がそ知らぬふりで仕事をしているかのような美人コンテストで絶対選ばれる筈のないというか出場すら不適切なブス子ちゃんが
コネでグランプリを獲得した時に左右をキョロキョロ見渡して口を押さえて信じられなーいとかほざいているのを
見た観客全員がお前の顔の造作の方が信じられなーいという顔顔顔の中で喜んでいいのか八百長を詫びるべきか戸惑っているようなひきつった醜い笑顔そっくりの表情をしていたが
亀田みたいに世界一弱い八百長チャンプじゃどんなもんじゃーいと開き直れない所が役者失格である。
そこへ行くと心の中で舌を出しているのが見え見えでも神妙な顔つきをしていた野田ブーはさすがペットアイドルだが厚顔無恥
というかガキデカみたいに顔がでか過ぎで画面からはみ出しているのである。
これでは総務省も時間切れまで引っ張って誤魔化したくなるのも当然でもはや不正選挙は公然の秘密である。
ブッシュが一期目も二期目も不正選挙で当選しいつも強がるか顔がひきつっていたが小心者の安倍にそれをやり通せるか甚だ疑問である。
恐らく前原みたいに何度活躍の場を用意されても空振り三振かダブルプレーでベンチに帰ってくるのと同じ展開が待っている気がするが如何だろうか。
安倍というのは名ばかり店長というか少し重たい空気の時の葬式の司会に向いているというか
血統書付きの根暗で彼が張り切れば張り切るほど周囲が暗くなるのであり葬儀屋に生まれていたら世界一の大成功をおさめていた筈である。
しかし政治家はそれでは駄目で偽ユダヤはキャラ選びに失敗した事をまたしても後悔する筈である。
(抜粋引用おわり)
===================================
(以下の記事を転載はじめ)
◆田中宇の国際ニュース解説
https://tanakanews.com/d0819votemachine.htm
アメリカで大規模な選挙不正が行われている?
2003年8月19日 田中 宇
アメリカでは選挙の投票が自動化され、有権者がコンピューターのスクリーンに触れる方法で投票が行われている地域が多いが、その投票マシンのプログラムに重大な欠陥があることが分かった。
欠陥は、有権者が1人で何回でも投票できたり、選挙管理をする人が投票結果をばれないように書き換えたりできるというもので、全米の40州で使われ、すでに4万台以上も普及している投票マシンで、すでに選挙不正が行われているのではないかという疑惑が起きている。
この投票マシン「AccuVote-TS」は、この業界の最大手の一つであるディーボルド社が開発したものだが、ワシントンDC近郊にあるジョンズ・ホプキンス大学の助教授らが、このマシンのプログラムを検証したところ、セキュリティに致命的な欠陥があることが分かった。
この検証結果は研究者の個人的な見解を越え、ジョンズ・ホプキンス大学が、大学として正式な研究結果として認め、7月下旬に発表した。
ディーボルドのマシンによる投票は、選挙管理委員会が有権者にスマートカード(ICメモリカード)を渡し、有権者がそのカードをマシンに差し込むと投票可能な状態になり、投票結果はマシンからネットワークを経由して選挙センターのホストコンピューターに送られる仕組みになっている。
だが、検証結果の報告書によると、市販のスマートカードにあらかじめ特定のプログラムを入れておき、それをポケットに忍ばせて投票所に行くことで、不正をしようとする有権者は、証拠を残さずに1人で何回も投票できるようになってしまう(投票マシンのプログラムはマイクロソフトのウィンドウズ上で動いている)。また同様の方法で、その投票ブースでのこれまでの投票結果を見ることもできてしまう。
しかも、投票マシンから選挙センターのホストに選挙結果が送られる際、データを暗号化せずに送る仕組みになっており、電話線や無線LANといった傍受しやすいネットワークのルートで投票結果が送られることを考えると、あまりにセキュリティが甘い状態になっている。プログラムのソースコードの中にパスワードが直接書き込まれているなど、プログラムの書き方にも問題があったという。
▼不正疑惑があっても開票のやり直しができない
アメリカでは、現ブッシュ政権を当選させた2000年の大統領選挙の際、フロリダ州で選挙結果が混乱し、投票用紙の不備が指摘されたため、紙の投票用紙にパンチを入れる従来の方式はダメだという主張が広まり、その代わりに投票マシンの電子化が促進されることになった。
コンピューターの専門家たちは「コンピューター上で動く投票マシンで使われるプログラムが不正のできないものだと公式に確認されない限り、紙を使った投票用紙よりも電子式の方が危険がある」と指摘した。
だが、ディーボルドなど投票マシンのメーカーは、プログラムの公開はセキュリティを低下させるとして、拒否していた。
昨年の段階で、全米で行われた選挙の全投票の約2割が、ディーボルド社などいくつかの会社が開発した電子投票システムによって行われている。
1人分ずつの電子投票の結果を紙に印字して集計することで、電子システムに不正がなかったかどうかを確認する方法も推奨されたが、アメリカの地方政府の多くが財政難に陥っている昨今、より多くのお金がかかる印字方式を併用する地域は少ない。電子投票は、不正疑惑があっても、開票作業のやり直しができない状態になっている。
そんな中、今年1月、ディーボルド社のFTPサイトで投票マシンのプログラムが社内保守用に公開されていることをネット好きの人々やジャーナリストらが知り、そのプログラムに対する分析が始まった。
そして、7月には不正が可能であることが分かり、ネット上で報じられ出した。ジョンズ・ホプキンス大学の研究者の検証は、こうした流れの中にある。その後、ニューヨークタイムスなど大手新聞もこの件を報じた。
この検証を通じて受けた批判に対してディーボルド社は、検証は選挙についてよく知らない学者が、実際の投票マシンの使われ方を無視し、プログラムだけに注目して批判している、と反論した。
プログラムに少々の欠陥があったとしても実際の投票過程で不正が行われることはなく、電話線やインターネットを経由して選挙結果のデータが送られることはないので、たとえ暗号化されていなくても問題はないと主張した。市販のスマートカードを使った選挙不正の可能性については、どのようなプログラムを作ってスマートカードに入れておくとそのような不正ができるのか説明不足で分からない、と返答している。
ディーボルト社の返答は、学者側の指摘を一蹴しており、プログラムを見直すといったようなことは何も言っておらず、欠陥を指摘された後も、同じプログラムが使われている可能性が大きい。
▼共和党のために作られた投票マシン?
ディーボルド社の投票マシンが最初に大々的に使われたのは、昨年11月にジョージア州で行われた州知事と連邦上院議員の同時選挙だった。
知事選挙では、事前の世論調査では現職の民主党の立候補者が、共和党の候補を10%前後リードしていたが、ディーボルドのマシンを使って行われた実際の選挙結果は、共和党の候補が5%のリードで当選した。
同様に上院議員選挙では、130年ぶりに共和党候補が勝利している。この選挙で使われた投票マシンのプログラムは、ジョンズ・ホプキンス大学で検証したプログラムと同じものだった。(関連記事)
ここで問題となるのは、ディーボルド社が共和党とのつながりの深い会社だという点である。いくつかの報道によると、ディーボルト社(1999年設立)の現在の経営トップは、アメリカのもう一つの電子投票マシンの大手メーカーであるエレクション・システム・アンド・ソフトウェア社(ES&S、1980年設立)の創立者でもある。
そして、ES&Sの創設には、上院議員であるチャック・ヘーゲル(Chuck Hagel)など、共和党の関係者が何人か関わっている。つまり、アメリカの電子投票マシンの大きなシェアを握る2つの会社は、経営陣が重なっており、それは共和党系の人脈につながっている。(関連記事その1、その2)
こうした経営者の傾向と、ディーボルトの電子投票マシンのプログラムに重大な欠陥があったこと、そして昨年11月のジョージア州の選挙結果を重ね合わせると、電子投票マシンを使った選挙不正がすでに行われているのではないか、という疑惑が生まれて当然だ。
だが、ジョージア州の投票手続きに不正がなかったかどうか、あとから再確認するすべはない。ジョージア州では、有権者1人ずつの投票結果を印字することをしていなかったからだ。
電子投票マシンのメーカーの経営陣が共和党支持者であること自体は、何の問題もない。だが、メーカーが不正可能な投票マシンを製造していて、その欠陥についてメーカー側が情報公開しつつ修正するということを行わず、欠陥を指摘した学者を逆に批判するような行動に出ているとなると、話は変わってくる。
▼プログラムをチェックする「第三者」も、実は身内?
その後、ディーボルド社の電子投票マシンを導入したいくつかの州は、今後もこのマシンを使った投票を続けるかどうか、再検討に入っている。ところが、ここでさらにおかしなことが起きている。
東海岸のメリーランド州では、ディーボルトのマシンに欠陥がないかどうか、第三者にチェックしてもらうことにした。そして、チェックを行うのは、サイエンス・アプリケーションズ・インターナショナル(SAIC)という会社に決定した。(関連記事)
このSAICは、アメリカ国防総省から毎年巨額の受注を受けている情報技術の会社である。情報技術というと分かりにくいが、たとえばSAICはイラクで米占領軍政府がイラク人を親米にするために作ったテレビ局(Iraqi Media Network)を運営している(同局はアルジャジーラなどより人気が低いうえ、イラク人の経営トップが薄給を理由に辞めてしまったが)。(関連記事)
SAICは1997年には「テロリストがインターネットを襲撃する可能性がある。予算を使って防止策を考えるべきだ」という主張(electronic Pearl Harbor)を展開し、業界の内外から「SAICは自分が国防総省から防止策を受注するためにサイバーテロを煽っている」という批判を受けたりしている。(関連記事)
国防総省内の動きに敏感なウォッチャーの中には、SAICがネオコンと親しいと指摘する人もいる。ウソの諜報を上手に使ってブッシュ大統領にイラク戦争を起こさせたネオコンと、プロパガンダを扱う企業であるSAICは、確かに手法が似ている。(関連記事)
SAICが国防総省に近いということは、SAICも共和党タカ派の流れをくむ会社である可能性が大きい。つまり、共和党系の企業が作った投票プログラムの妥当性を、共和党系の企業がチェックして、問題がないかどうか決定するのだということになる。SAICが調べた結果は、メリーランド州当局が吟味するものの、結果を一般に発表することはしない予定だという。
== FIN ==