- 0 COMMENT
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY金融経済投資
ここのところ何かと話題の『フィンテック』。今さら聞けない「Fintech(フィンテック)」とは? 基本概要&国内主要サービスまとめ。ferret-plusの記事
何かと話題の『フィンテック』。
Fintechフィンテックは英語でもきちんと伝わる単語。日本で作られた和製英語ではないので、海外の方と英語で会話をするときにも使えます。
まずは手数料が極めて安い、エコな決済と送金。LINEやFacebook経由でお金を送金できるようになったり、指紋認証だけで店頭での支払いができるようになったり、今後もフィンテック分野の技術革新が行われていけば、世の中がグッと便利になっていく。はず。
世の中に流通している仮想通貨は世界基軸通貨となる運命づけられたビットコイン。だけでなく、他にも様々な仮想通貨が現在では存在。日本発のモナーコインなんてものもある。
https://ferret-plus.com/7793
今さら聞けない「Fintech(フィンテック)」とは?基本概要&国内主要サービスまとめ
Profile 臼杵優 2017年7月24日
上記まとめ記事を転載します。
近年、「フィンテック(Fintech)」に関する情報に触れる機会が多くなりました。言葉の響きから「お金」や「テクノロジー(IT)」にまつわる単語だと理解できます。しかし、具体的にどういった領域を指すのか、曖昧にしかわからないという方も多いのではないでしょうか。
じつは、フィンテックの領域に位置するサービスは非常に身近な存在になっています。たとえば、貯金の記録ができるスマートフォンアプリ 、ネットショップでの決済サービスなどです。
今回は「フィンテック」について登場の背景から現状を解説し、「決済」「会計」「貯蓄」「投資」「仮想通貨」という領域ごとのサービス事例をご紹介します。
Curriculum pt1
「フィンテック(Fintech)」とは
「フィンテック(Fintech)」とは、「金融(Finance)」と「テクノロジー(Technology)」をかけ合わせた言葉です。スマートフォンやPCなどテクノロジーを利用した金融サービスのことを指します。
フィンテックの領域に位置するサービスは、法人の「会計・経理」から個人の「決済」「貯蓄」、「仮想通貨」など多岐に渡って展開されているのが特徴です。かつて専門性が必要とされていた分野でも、スマートフォンから誰でも気軽に利用できるため、既存の金融サービスを揺るがすとも言われています。
フィンテックが浸透したキッカケ
フィンテックが浸透したキッカケの1つに、アメリカで2008年に起きた「リーマンショック」があります。これは、投資銀行であるリーマン・ブラザーズが2008年9月に経営破綻したことで引き起こされた世界的な金融危機です。
リーマンショックによる株式市場の暴落によって、投資家を含む多くの人々は金融機関へ不信感を持ちました。そして、金融機関からリストラなどによって流出した人材がフィンテックのサービス開発へ向ったことも挙げられます。また、ちょうど同時期にiPhoneが発売され、スマートフォンが急速に普及したことも、フィンテックのサービスが浸透するキッカケの1つです。
日本経済新聞出版社から出版されている『フィンテック』(著:野村亮二氏)によると、日本国内では、2015年の春ごろから注目されています。そのため、日本は海外と比較すると、これから発展が期待できる領域と言えるでしょう。
次に、既に盛り上がりを見せている海外のフィンテック事情をご紹介します。
参考:
フィンテック (日経文庫)
海外のフィンテックの事情
フィンテックの発展が著しいアメリカでは、「ミレニアル世代」とよばれる1980~2000年あたりに生まれた若者がフィンテックに関連するベンチャー企業を支えています。
ミレニアル世代は、銀行に対して不信感を持っているのが特徴です。また、ミレニアル世代の73%は、Google やAmazon、PayPal、Squareに優れた金融サービスがあれば「銀行を使う」よりも、「それらを好んで使いたい」という調査結果があります。アメリカの人口を担う彼らがフィンテックの発展を後押ししていることが明らかになりました。
実は、アメリカ以外にもフィンテックが急速に発展している地域があります。それが、中国を始めとするアジア太平洋地域です。アクセンチュアの調査によると、アジア太平洋地域のフィンテックへの投資額が急増しており、2015年は前年と比較して4倍を超える投資額に達したことが明らかになりました。
アジアでは、農村地帯のローカルな小売店や、銀行口座やクレジットカードを持たない途上国の人々でも簡単に決済できることから、急速に普及しはじめたという背景があります。
参考:
The Millennial Disruption Index
フィンテック、発展する市場環境 | Accenture
「フィンテック」でビジネスや生活の何が変わる?
フィンテックに関連する企業やサービスが発達することで、我々のビジネスや生活はどのように変わるのでしょうか。第一に上げられるのが、金融サービスの簡易化と効率化です。
たとえば、クラウド会計サービスがわかりやすい例でしょう。会計業務を行うには、一定以上の専門知識とExcel等のPCスキルが必要でした。しかし、法人向けのクラウド会計サービスでは、入出金の管理はもちろん、経営状況の可視化まで行えるようになっています。
また、個人向けの場合、複数の銀行口座やクレジットカード、証券と連携できる家計簿アプリ が登場し、いまや珍しいものではありません。これにより、利用者は事前に口座情報などを登録するだけでAIが自動的に仕分けを行ってくれるため、手間やコストを掛けずに正確な資産管理が行えるようになりました。
「フィンテック」の分類と国内サービスまとめ
「フィンテック」には、具体的にどのようなサービスが展開されているのか分類しました。また、国内で展開されている主要なサービスも合わせてご紹介します。
決済・送金サービス
“身近なフィンテック”として挙げられるのが、決済サービスです。スマートフォンアプリと銀行口座またはクレジットカードを連携させることで、現金を使わずに決済できるサービスが主流です。また、個人間での送金も行えるサービスが登場しています。
ネットショッピングから実店舗まで、様々なシーンで決済できるのが特徴です。
【主要なサービス】
・LINE Pay
・楽天ペイ
会計・経理サービス
先にも紹介したように、法人向けの会計や経理を自動化できるサービスです。クラウド化されているものが主流で、インターネット 環境さえ整っていれば端末の種類や場所を問わず利用できます。
銀行口座やクレジットカードを登録するだけで、自動的に勘定科目を仕分けされる機能が一般的で、専門知識の無い担当者でも利用できます。
【主要なサービス】
・freee
・MFクラウド会計
家計簿・貯蓄サービス
個人向けの資産管理を目的としたサービスが家計簿や貯蓄サービスです。法人向けの会計ソフト同様に、銀行口座情報やクレジットカードを登録することで収支の管理ができます。
また、レシートを写真撮影するだけで家計簿が付けられるサービスなどもあります。
【主要なサービス】
・Moneytree
・Zaim
投資・資産運用サービス
AI(人工知能)に任せることで自動で資産運用を行ってくれる投資・資産運用サービスがあります。ロボアドバイザーと呼ばれており、自動的に分散投資を行ってくれるのが特徴です。
投資の知識や経験が無い方でも少額から利用できるサービスが主流です。
【主要なサービス】
・Wealth Navi
・THEO
仮想通貨サービス
物理的に存在しないものの、通貨同様に価値を持っているのが仮想通貨サービスです。「ビットコイン」が最も有名な仮想通貨で、取引所で利用することができます。
【主要なサービス】
・bitFlyer
・coincheck
まとめ
フィンテックのサービスが登場することにより、お金を管理しやすくなり、資産運用のコストやハードルが下がることがわかります。
特に会計や決済領域でのサービスが充実することで、個人や中小規模で事業を立ち上げやすくなります。そうなると様々な市場の活性化にも繋がるでしょう。
スマートフォンから身近なアプリ を通じて送金できるなど、消費者視点でも便利になることは明らかです。
今回ご紹介したサービスを始め、フィンテック領域は成長を期待されているため、今後も注目してみましょう。
関連記事
Webサービスを立ち上げたい人の背中を押してくれる良記事17選
民泊解禁で日本でも普及する?「シェアリングエコノミー」が注目される理由と課題
これだけ覚えておけば大丈夫!FinTech関連の11用語をわかりやすく解説
プラットフォームはなぜすごい?Amazonや楽天が優位性を維持できる3つの理由
日本のFintech市場が大きく変わる?銀行APIの公開によって生まれる新しい可能性とは
(転載おわり)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161231/zuuonline_134374.html
3メガバンクが取り組むフィンテックの動向 API、ブロックチェーン、ハッカソン……
ZUU Online 2016年12月31日 11時02分
上記記事から、引用します。
一部経済誌では「銀行の破壊者」とさえ称されたフィンテック(FinTech)。金融とITの力でより便利なサービスを生み出すこの動きは、スタートアップ企業の動きが目立つこともあって、従来の金融機関にとっては敵対する存在と見られた。
しかし今やメガバンクを含む銀行などの金融機関もこのフィンテックに取り組んでいる。日本を代表する大手都銀のフィンテックの取り組みとはどのようなものだろうか。
■3メガバンク(グループ)の取り組み API
このところ注目されている話題の一つがAPI接続だ。APIとはApplication Program Interfaceの略。簡単にいうと、あるソフトウェアが別のソフトウェアの機能を呼び出すときの仕組みだ。この機能を使えば開発のハードルが下げられるし、利用者にとっても他社サービスと連携させられるために便利なのだ。
たとえば、国内銀行で初めてAPIを公開したのはネットバンクの住信SBIネット銀行。同行はマネーフォワードと提携、家計簿サービス「マネーフォワード」や会計アプリ「MFクラウドシリーズ」上で、住信SBIネット銀行の残高や入出金の照会を可能にしている。
メガバンクでは、みずほ銀行が法人向けインターネットバンキングサービス「みずほビジネスWEB」において「API連携サービス」を始めているほか、三井住友銀行や三菱東京UFJ銀行も来春に始める予定とされている。
■ブロックチェーン・仮想通貨・決済
仮想通貨・ブロックチェーンも各グループとも力を入れている分野だ。
三菱東京UFJ銀行(三菱UFJフィナンシャル・グループ)は、世界の金融大手22社が設立した仮想通貨決済研究コンソーシアムに早くから名を連ねているほか、独自の「MUFGコイン」を開発中とも報じられている。
みずほ銀行(みずほフィナンシャルグループ)も日本IBMと共同で決済業務の領域での仮想通貨「みずほマネー」について検証を行っている。ブロックチェーンを利用、仮想通貨を決済で活用すべく、実証実験だったそうで、「1円=1みずほマネー」と固定して、買い物や飲食の支払いに使うといったもののようだ。
またSBIホールディングスと共同で、ブロックチェーンを使って海外送金にかかる時間を短くするシステムを開発する方針だ。従来、メガバンクで海外送金を依頼すると、日数も費用もかかることが問題になっていたが、新システムでは、素早く廉価で完了できるようになるという。
さらに同行はソフトバンクとともに、新しいレンディングサービスを提供するための合弁会社を11月に設立したばかり。同行が顧客データ分析やローン審査のノウハウを、ソフトバンクがAIによるデータ分析を融合した「スコアリングモデル」を提供するという。
三井住友銀行(三井住友フィナンシャルグループ)はアジアでモバイル決済アプリ「ジーニアス」展開。インドネシアの中堅銀行とともに開発したスマホのアプリで、利用者が送金先の口座番号を入力などすれば入金できるものだという。
またNECと共同出資で設立した新会社breesでは、スマホコンビニ収納サービスを来春に始める考えだ。公共料金などをコンビニで支払う際、主に紙に印刷された払込票を持参し、店頭レジにて現金で支払うものだが、払込票上にバーコードで表示された支払情報を、スマホ画面上に電子バーコードとして表示して、ペーパーレスで支払えるようになるものという。
また同じグループの三井住友信託銀行は今夏、金融機関の事務代行などを手がけるエスクロー・エージェント・ジャパン(EAJ)と共同研究に乗り出す方針を明らかにしている。決済システムを効率化したり、利用者の負担を軽減できたりするサービスを開発するという。合意にはブロックチェーンの研究も含まれているという。
EAJは、ブロックチェーン技術が資金決済の利便性、合理性、安全性の向上に貢献するとみて、スタートアップ企業 Orbと共同での調査研究を開始している。Orbはブロックチェーンを利用した独自認証技術による、非中央集権型クラウドコンピューティング・システム「orb」を開発。
そのサービスの第一弾として、仮想通貨の発行・運用プラットフォーム「SmartCoin」を提供している、国産ブロックチェーン技術で注目の企業だ。
■ハッカソンやWebサイト設置 ますます活発化する動き
APIやブロックチェーン以外の分野でも、各行、各グループともイベントを開催するなど動きを加速している。
(以下、つづきは 元記事 をお読みください。)
(引用おわり)
== FIN ==